【はじめのメッセージ】損しないカーライフが1人でも多くの方に訪れますように!

いつも読んでいただきありがとうございます!!

私のブログでは「初めて車を買う人が、1人でも多く損しないカーライフを送れること」を目指して書いています。もちろん、もう何台も買った方にも読んでいただきたいと思ってます(笑)

そこで、「誰かの役にも立ちそうだな」と感じていただけたたら、ここで知った話をぜひご家族やお友達との話のネタにしていただけたら嬉しいです。

また、私と同じように「損しないカーライフ」に共感いただけた方は、SNSなどでシェアしていただけたら、さらに大喜びです。

厚かましいお願いですいませんが、一緒に素敵なカーライフを過ごせる方を増やしていきましょう!!

 

クルマの選び方

【車のお悩み相談145】デリカとノア、高くても欲しい車を買うのが幸せ?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ピゴスです!

こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております

ピゴス

ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます

ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております

ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです

一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!

それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!

このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんと同じような悩みを持った方の相談を見つけられるかもしれません

キーワードを入れてぜひ探してみてください

「ぺんぎんカーライフ」トップページ

【15年乗る相棒選び】憧れのデリカD5 vs 堅実なノア!後悔しないファミリーカー購入術

こんにちは、ピゴスです🐧!

私はこれまでガソリンスタンドやディーラーなどで働きながら、整備士や営業マンとして多くの車とお客様に関わってきました。

このブログでは、そんな私の経験から得た「損しないカーライフ」のためのノウハウを、私のフィルターを通して発信しております。

さて、今回のテーマは、人生の中でも一大決心となる「長年連れ添った愛車との別れと、これから15年乗る新しい相棒選び」についてです。

先日、なんと21年間、約16万kmもノアに乗り続けてこられたという読者の方から、こんなご相談をいただきました。

「今のノアも大好きですが、さすがに買い替えを考えています。次の車も15年乗るつもりです。」

「本命は、見た目が大好きなデリカD5。でも新車は500万円超え…。妥協案として、150万円以上安い新型ノアも考えていますが、どう決断すれば良いでしょうか?」

21年!一台の車をそこまで大切に乗ってこられたこと、本当に素晴らしいです。

そして、次の相棒とも15年連れ添う覚悟…。これはもう、単なる「車選び」ではなく、「これからの家族の時間を共にする、新しい家族を迎える」ようなものですよね。

「心から乗りたい憧れの車」と「家計に優しい堅実な車」。

この究極の選択に、どう向き合えば後悔しないのか。

この記事では、そんなあなたの悩みを整理し、15年後も「この車にして本当に良かった!」と心から思える決断を下すための考え方を、一緒に見ていきたいと思います!

ではさっそく、結論からまいりましょう!

結論から申し上げますと…

「15年後の不確定な価値より、今のあなたが”乗りたい”気持ちと”家計の安心感”のバランスで決める!」

これが、15年後も家族みんなが笑顔でいられる、唯一の答えです!

今回はその結論に至るまでの思考プロセスを、じっくり解説していきますね😊

〜その前にちょっと補足〜

この記事は、あくまで「考え方の軸」を提供するものです。最終的な答えは、ご家族の価値観やライフプランによって変わってきます。一緒に悩みながら、ご自身の答えを見つけるお手伝いができれば幸いです。

◇「車のあれこれ、他にも学べる記事はないの?」という方はこちらがオススメです

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、損しないカーライフを送るための記事を書いております。

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです。

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選「ぺんぎんカーライフ」というブログは、読者が車に関して損をしないように、自身の20年間の自動車業界での経験と知識を共有します。私は、当初は自身も損をする側だったものの、国家1級自動車整備士の資格取得や、国産車・輸入車のディーラーでの整備・営業経験を通じて、その状況を変えることができました。この記事は、初めて車を購入する人、過去に車の購入で失敗した人、自動車保険の見直しを考えている人、車を高く売りたい人、車の維持費に関心がある人など、幅広い層の読者に向けて、具体的なノウハウを提供することを目指しています。...

〜では、本題です〜

✅ まずは2つの不安を解消しよう!「15年後の価値」と「ディーゼルの未来」

大きな買い物を前にすると、未来のことが色々気になりますよね。まずは、ご相談者様も気にされていた2つの大きな不安を整理しましょう。

🤔 不安①:15年後のリセールバリューってどうなの?

デリカD5は資産価値が高いと言われますが、それはあくまで短期的な話。

正直なところ、どんな一般車でも15年後の資産価値を正確に予測するのは不可能に近く、過度な期待は禁物です。

15年も乗れば、走行距離も増え、家族との思い出の分だけ内外装にも味が出ます。事故に遭わない保証もありません。

リセールは「15年後に、もし値段がつけばラッキー!」くらいに考え、思い切って判断基準から外してしまいましょう。

🤔 不安②:ディーゼルの未来は大丈夫?

「将来、ディーゼル車は規制されて乗れなくなるんじゃ…」という心配、よく分かります。

しかし、世界のEV化の流れは、電力問題などで少し足踏みしているのも事実。今から15年の間に、いきなり「あなたの車は公道を走れません」となる可能性は極めて低いでしょう。

未来のことは誰にも分かりません。不確定な未来を過度に心配するより、今のあなたの家族に必要な車を選ぶことを優先しましょう!

✅ 本題:憧れのデリカD5 vs 堅実なノア、どう考える?

未来への不安が軽くなったところで、いよいよ本題です。この選択は、言い換えれば「心のワクワク」と「家計の安心感」の天秤です。

❤️ 「心のワクワク」をくれるデリカD5

なんと言っても「見た目が好き」という気持ち、車好きの私としては最高に共感します!

毎日乗る車が、心から「カッコいい」と思えるデザインだったら、買い物に行くだけの短い時間さえも特別なものになりますよね。

家族とのドライブや旅行も、憧れの車と一緒なら、楽しさが何倍にも膨らむはずです。

この「心の満足感」は、せっかくお金を掛けて車を選ぶ上で非常に重要な要素です。

🧠 「家計の安心感」をくれるノア

一方で、ノアが持つ最大の魅力は「デリカD5より150万円以上安い」という圧倒的な事実です。

この150万円という金額、冷静に考えてみてください。

150万円あれば、毎年10万円を15年間にわたって、別のことに使えます。

  • 毎年、家族旅行に行ける
  • お子様の習い事や塾の費用に充てられる
  • 将来のための投資に回せる

車はあくまで生活の一部です。デリカD5を選ぶことで、これらの「家族との豊かな経験」を少し我慢しなければならないとしたら…?

この150万円の差額をどう捉えるかが、今回の選択の最大のポイントになります。

【ピゴスの結論】

もし、500万円超のデリカD5をポンとキャッシュで買っても、家計に全く影響がないのであれば、迷わず憧れを追いかけるべきです!

しかし、少しでも家計に負担がかかるのであれば、一度ご家族でじっくり話し合ってみてください。

「150万円の差額で、これから15年間、どんなことができるだろう?」と。

その上で、ご家族全員が「それでもデリカD5と共に過ごす15年間のワクワクには代えがたい!」と結論を出すなら、それもまた素晴らしい選択だと思います。

✅【意外と重要】ナビやドラレコ、どこで付けるのがお得?

最後に、オプション品についてです。ここでも賢く節約しましょう!

  • ディーラーオプション: 見た目がスマートで操作性も良いですが、高価です。
  • カー用品店(社外品): ディーラーの半額以下で同等性能のものが手に入ることも。

結論として、15年という長期間乗る前提であれば、初期費用を抑えられるカー用品店の社外品という選択肢もオススメです!

リセールを気にする必要がない長期保有では、見栄えよりもコストパフォーマンスを重視するのが「損しない」ために役立つ可能性があります。

ここでも浮いた10万円で、家族旅行に出かけるのも素敵ですよね!

✅ まとめ

15年という長い時間を共にする、新しい家族選び。最後にポイントをおさらいします。

  1. 15年後のリセールや未来の規制は考えすぎない!「今」の気持ちと生活を大切に。
  2. 選択の軸は「150万円」の差額。そのお金で得られる「体験」と、デリカがくれる「ワクワク」を天秤にかける。
  3. オプションは社外品で賢く節約!長期保有ならコスパが正義。

この悩ましい時間は、きっと後から振り返れば楽しい思い出になります。

ご家族にとって最高の「新しい家族」が見つかることを、心から応援しています!

最後に、今回のテーマに関連して、私の車に対する価値観を語った記事を2つご紹介します。ご自身の気持ちを整理する上で、ヒントになるかもしれません。

① 車に「夢」を見たいあなたへ

【コスパだけじゃない!?】人生をさらに豊かにする新車がオススメ!6つの魅力「新車が拓く、豊かなカーライフと人生」は、新車購入がもたらす多様なメリットに焦点を当てています。コストパフォーマンスだけでなく、所有する満足感、最新技術による安全性、快適な車内空間、環境への配慮、将来の乗り換えにおけるリセールバリュー、そして人生そのものへの良い影響という6つの魅力を解説しています。...

② 車を「現実的」に捉えたいあなたへ

【貧乏まっしぐら!?】知らないと資産形成が遠のく!お金が減りにくい車選び5つのステップ個人の金銭的負担を減らす賢い自動車購入方法について、専門家が自身の経験に基づいて詳しく解説しています。予算オーバーや維持費の高い車の購入、不必要な買い替えが家計を圧迫する主な理由であると指摘し、これらの落とし穴を避けるための5つの重要な原則を解説しています。...

この記事が「役に立ったな」と感じていただけたら、ぜひブックマークやご感想をいただけると励みになります!

もちろん、この記事に関するご質問もコメント欄にて承っておりますので、お気軽にどうぞ。

おわりに

ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選「ぺんぎんカーライフ」というブログは、読者が車に関して損をしないように、自身の20年間の自動車業界での経験と知識を共有します。私は、当初は自身も損をする側だったものの、国家1級自動車整備士の資格取得や、国産車・輸入車のディーラーでの整備・営業経験を通じて、その状況を変えることができました。この記事は、初めて車を購入する人、過去に車の購入で失敗した人、自動車保険の見直しを考えている人、車を高く売りたい人、車の維持費に関心がある人など、幅広い層の読者に向けて、具体的なノウハウを提供することを目指しています。...

それでは、損しないカーライフをお過ごしください

ABOUT ME
ピゴス
ギリギリ昭和生まれ、2児のパパとして奮闘中…空いた時間に車の情報発信や質問に答えている管理人のピゴスです! クルマ好き歴30年以上、気付けば1級自動車整備士(笑)元、国産自動車のディーラーの営業マンです。 過去に車を整備したり販売させていただいたりする中で、車を移動手段と考えている方にこそ、様々なお悩みがあることに気付きました。そう言った悩みのある方が、知らないがゆえに損してしまうことがないようにこのブログを立ち上げました。少しでもみなさまのお悩みに寄り添った内容を発信できればと考えております。 取り上げて欲しい題材、個別のお悩みなど、コメント欄や「X」などでいつでもメッセージを承っております。お気軽にどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA