こんにちは!ピゴスです!
こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております
ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます
ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております
ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです
一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!
それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!
このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんの悩みを解決するための記事を見つけられるかもしれません
キーワードを入れてぜひ探してみてください

車検見積もり高額で通せない!通勤車を急ぎで探す時の「損しない」4つの選択肢と比較
こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧
😵「うわっ!車検の見積もり取ったら、25万…いや30万円!? 高すぎる!」
😨「しかも、もう車検の期限ギリギリなのに…」
😭「通勤で毎日クルマが必要なのに、どうしよう…!?」
予期せぬ高額な車検見積もり、そして迫る有効期限…
通勤や家族の送迎など、毎日クルマが欠かせない方にとっては、まさにパニック状態ですよね🤯
今回は「高額な車検費用で今の車には乗り続けられない、でもすぐに次の車が必要!」という、厳しい状況に置かれた読者の方からのご相談をベースに、
限られた時間の中で、どうやって次の車を探し、乗り換えるのがベストなのか? 「損しない」ための現実的な選択肢について、詳しく解説していきます!
きっかけは読者の方からのご相談
まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)
🔶状況:
現在乗っているトヨタ車(走行20万km)の車検見積もりを取ったところ、25~30万円かかると言われた
今後の維持費を考えても、この金額を払って乗り続けるのは厳しい
そこで、急いで中古車を探している
🔶問題:
車検の期限がギリギリで、見積もりを出してくれた車屋さんから、特別に代車を借りている状況
通勤で車は毎日必須
🔶悩み:
すぐにでも買い替えなければならないが、車を探している時間があまりない
代車を確保しつつ、うまく車を探す方法はないか?
周りに車関係の知り合いはいない
これは「なかなかハードな状況ですね…」
代車を借りられているのは不幸中の幸いですが、その代車をいつまでも借りていられるわけではありません
さあ、どう動くのが賢明でしょうか?
Q1. まず現状整理:なぜ「今すぐ」車が必要なのか?
今回のケースのポイントは、
- 今の車は高額な車検費用のため、乗り続ける選択肢はない(買い替え一択)
- 通勤で毎日車が必要なので、車がない期間は作れない
- 車検期限が迫っており、時間的な余裕がない
- 現在、一時的な代車でしのいでいる
この状況下で、「代車を確保しながら、じっくり良い中古車を探す」というのは、正直かなり難しいと言わざるを得ません
なぜなら、代車を貸し出すことは、車屋さんにとっても「コスト」がかかるからです
いつまでも無料で貸し続けるわけにはいきませんし、特に「他のお店で車を買うかもしれない人」に長期間貸し出すのは、なかなか厳しいのが現実です
Q2. 考えられる「4つの選択肢」とその特徴
この厳しい状況で考えられる、現実的な選択肢は以下の4つです
それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。
① 今、代車を借りている車屋さんで「次の車」を買う
⭕️メリット:
これが一番スムーズに進む可能性が高いです
代車を貸してくれているお店なので、購入を決めて納車されるまでの間、代車の延長についても相談しやすいはずです
🌀デメリット:
そのお店にある在庫の中から選ぶことになるため、車種や価格の選択肢が限られる可能性があります
急いで決めなければならない状況を利用され、合格点を超えられる条件(価格、車の状態)の中古車に出会えるとは限りません
※「損しない」視点:
もし、そのお店に「これなら納得できる!」と思える車があれば、手間や時間を考えると、ここで決めてしまうのが現実的な落とし所かもしれません
② 他のお店で買って「代車」を死守する交渉をする
🔶流れ:
急いでネット(カーセンサー、Goo-netなど)で希望に近い中古車を探し、見つけたらその販売店に連絡します
「購入する代わりに、今の代車が返却期限なので、納車まで代車を貸してほしい」と交渉します
⭕️メリット:
選択肢①より、幅広い選択肢から車を探せるので、希望の車や価格で探せる可能性が広がります
🌀デメリット:
交渉が非常に難しい!新規のお客様に 代車を貸してくれるお店は限られますし、貸してくれても「有料」の場合が多いです
代車を貸すのはお店にとってコストなので、その分、車の値引きが全くなかったり、諸費用がしれっと高めだったりする可能性もあります
「値引きはいらないので代車だけ何とか…」という、こちらからの譲歩が必要になるかもしれません
良い条件で代車を貸してくれるお店に「運良く」巡り合えるかどうかの要素が強いです
※「損しない」視点:
時間がない中で最もリスクと手間がかかる方法ですが、もし運良く希望の車と代車提供を両立できればラッキーです
③ レンタカー(マンスリー)で「時間稼ぎ」をする
🔶流れ:
今借りている代車は一度返却し、自分でレンタカーを月単位(マンスリー)で借ります
その間に、焦らずじっくり次の車を探します
⭕️メリット:
時間を確保できる!これが最大のメリットです
焦って変な車を買ってしまうリスクを避けられます
じっくり探せば、より良い条件の中古車や、もしかしたら即納可能な車が見つかるかもしれません
🌀デメリット:
費用が高い! 私の住む地域では、安い軽自動車のマンスリーレンタルで月6万円少々はかかります
数ヶ月借りれば、かなりの出費になります
※「損しない」視点:
高額なレンタカー代を払ってでも、「焦って失敗するリスク」を避ける方が、トータルで見て安上がりになる、という考え方です
レンタカーを借りるなら「格安レンタカー」もおすすめです!
上記のレンタカーの半分の価格で借りれる可能性があります
あなたの地域にもきっとあるはず!

④ いったん「最低限の車検」だけ通す!
🔶発想の転換:
今の見積もり(25~30万円)は、おそらく「次の2年間、安心して乗るためのしっかり整備」の価格という可能性もあります
しかし、「次の車が見つかるまでの『時間稼ぎ』のためだけに通す」と考えれば、もっと安く済ませる方法があるかもしれません
🔶方法:
今の車屋さんに、「買い替えを考えているので、今回は車検に通る最低限の整備だけでお願いできませんか? 例えば〇〇万円以内で…」と相談してみます
⭕️メリット:
圧倒的に時間を稼げる! 次の車検(最長2年後)まで、今の車に乗りながら、自分のペースでじっくりと次の車を探すことができます
焦って妥協して車を買う失敗を避けられます
🌀デメリット:
最低限とはいえ、車検費用(数万円~十数万円?)がかかります
古い車なので、車検後すぐに別の箇所が故障するリスクは残ります
※「損しない」視点:
今回の高額な車検費用(25~30万円)は、見方を変えれば「新車を買った場合の1~2年分のコスト(減価償却+維持費)と大差ない」とも言えます
ならば、その費用を払って「じっくり選ぶ時間」を買う方が、焦って変な中古車を掴んでしまうより、よほど「損しない」選択になる可能性が高い、と私は考えます
Q3. 私ならどう考える?「損しない」ための優先順位
この「ハードな状況」で、私ならどう判断するか?
私の一番のおすすめは、選択肢④の「いったん最低限の車検を通す」ことです!
理由は、「焦りは禁物!」だからです
車のような高額な買い物を、時間がないプレッシャーの中で決めるのは、失敗のリスクが非常に高まります
たとえ一時的に車検費用がかかったとしても、それで2年間(あるいはそれより短くても)じっくりと次の愛車を探せる時間を確保できるなら、
その方が最終的に「損しない」結果に繋がる可能性が高いと、私は考えます
もし、それがどうしても無理な状況(車が本当に限界、費用が全く捻出できない等)であれば、
次に検討するのは選択肢①(今の車屋さんで買う)、難しければ選択肢②(代車交渉)、最終手段として選択肢③(高額なレンタカー)という順番になるでしょう
失敗しないための中古車の探し方は以下を参考にしてみてください

まとめ:ピンチは冷静な判断で乗り切ろう!
車検切れ間近での高額見積もり…本当に焦りますよね
でも、パニックにならず、まずは落ち着いて選択肢を整理しましょう
- 今の車屋さんで納得できる代替車があれば、それが一番スムーズかも
- 他で買うなら代車確保は困難。レンタカーは高コスト
- 一番のおすすめは「最低限の車検」で時間稼ぎ! じっくり次の車を探すのが結局「損しない」
どんな状況でも、焦って判断すると良い結果には繋がりません
ぜひ今回の選択肢を参考に、ご自身にとって一番リスクが少なく、納得できる方法を選んで、このピンチを乗り切ってくださいね!
【おまけ】
このように車検が通らない車でも、意外と値段がつく不思議が車業界にはあります!
売却はしっかり相見積もりをして、価値を引き出しましょう
車検で預かっている車屋さんに査定員を呼んでも良いか聞いてみる方法も1つです

「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています
- サイト内検索も活用して、あなたの疑問を解決するヒントを見つけてみてください!
それでは、素敵なカーライフを!🐧
おわりに
ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?
このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております
こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

それでは、損しないカーライフをお過ごしください