こんにちは!ピゴスです!
こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております
ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます
ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております
ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです
一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!
それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!
このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんの悩みを解決するための記事を見つけられるかもしれません
キーワードを入れてぜひ探してみてください

中古車ネット購入「実車確認なし」は危険?初心者が「損しない」ためのリスクと注意点
こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧
スマホやパソコンで、全国の中古車が簡単に探せる便利な時代です
🤩「おっ、ネットで良さそうな中古車発見! しかも安い!」
👀「住んでる地域にはないけど、この車いいなぁ…」
ネット専売の販売店や、遠方のお店が出している魅力的な中古車、ついつい気になってしまいますよね
でも、そこでよく見ると…
🤔「おっ? この車、『オンライン販売可能』…?」
😅「『現車確認なしでの購入となります』って書いてある…」
😨「えっ、実物を見ないで中古車を買うのって、大丈夫なの…? 不安…」
特に初めて中古車を買う方や、車に詳しくない方にとって、「実車確認なし」での購入は、価格が相場より安くても、大きな決断だと思います
今回は、「実車を見ずにネットで中古車を購入する」ことについて、そこに潜むリスクと、「損しない」ために知っておくべき注意点、
そして初心者の方におすすめしたい、より安全な車の探し方について、私の考えを詳しく解説していきます!
きっかけは読者の方からのご相談
まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)
買い替えを視野に検討してますが、ネットで良さげな車を見つけました
オンライン購入で実際の車を見ることが出来ません💦
そういった車を検討する場合、車の程度や金額は適正かどうか、お考えをお伺い出来ますでしょうか?
ちなみにトヨタのシエンタで、2019年製、走行距離は45,000km、金額は約190万円です
10年くらいは乗りたいと考えておりました😊
2019年式(執筆時点で約6年落ちですね)で4.5万kmのシエンタ、条件だけ見れば悪くなさそうに思えます
しかも10年乗りたい、大切な一台になるかもしれない車です
しかし…!
実は「実車が見られない」という点が、大きなネックになります
Q1.【結論】実車を見ない中古車購入、私なら「買いません」!
まず、私の結論からお話します
もし私が、車の知識に自信のない初心者の方にアドバイスするなら、「実車を確認できない中古車の購入は、おすすめしません」とお伝えします
なぜなら、それは「玄人向け」の買い方であり、初心者の方にとってはリスクが高すぎるからです
Q2. なぜ危険?初心者が「ネット販売車」を避けるべき理由
🤔「でも、写真もたくさん載ってるし、説明も詳しく書いてあるよ?」
そう思うかもしれません
しかし、ネットの情報だけでは絶対に分からない、重要なチェックポイントがあります
🔶 ネットでは分からない!実車確認でしか分からないこと
・写真では伝わらない「微妙な傷や凹み」:
光の加減や角度で隠れてしまう、細かい外装のダメージ
・絶対に確認したい「内装のにおい」:
タバコ臭、ペット臭、カビ臭… これらは写真では絶対に分かりません!
そして、後から消すのが非常に困難で、車の満足度を大きく下げます
・座ってみないと分からない「シートのヘタリ具合」や「操作感」:
運転席や後部座席の実際の座り心地、ハンドルを握ってみたときの自分の目線から見える景色など、自分の体型などに合わせて違和感がないかどうか?
・試乗しないと分からない「乗り心地」や「異音・振動」:
車の静かさ、乗り心地、エアコンの効き具合、運転のしやすさなど、可能であれば試乗ができるとよいです
少なくともエンジンをかけて、車に不慣れでも何か違和感がないかどうかは確認が必要
・「全体的な雰囲気」や「手入れのされ方」:
写真だけでは伝わらない、車全体の清潔感や、前のオーナーがどれだけ大切に乗っていたかの「気配」
これらの点を自分の目で、鼻で、手で、耳で確認できないまま購入するのは、大きな「賭け」になってしまいます
届いてみたら「写真と全然違う…」「なんか臭う…」「変な音がする…」となっても、オンライン販売の場合、返品やクレーム対応が難しいケースも少なくありません
これは大きな「損」に繋がる可能性があります
Q3. ネット検索は「下調べ」まで!購入は「地元のお店」が鉄則!
😥「じゃあ、ネットで車を探すのは意味ないの?」
いいえ、そんなことはありません!
ネット検索は非常に有効なツールです
✅ 相場観を掴む:
全国の在庫と比較して、狙っている車種・年式・走行距離の適正な価格帯を知ることができます
✅ 掘り出し物を見つけるきっかけ:
地元では見つからないような、珍しい仕様やお得な車が見つかることもあります
ただし!
ネット検索はあくまで「情報収集」「下調べ」と割り切りましょう
最初のうちは、全国などの広い範囲で車を検索して、相場感などを調べても良いですが、
最終的に実際に買う車のリサーチは、
実際に足を運べる「地元のお店」から希望条件の車を探して購入する!
これが、初心者の方が「損しない」ための鉄則です!
✅ 実車をしっかり確認できる!
上記で挙げた、においや傷、状態などを自分の五感でチェックします
✅ 購入後の初期トラブルも相談しやすい!
中古車は購入直後に小さな不具合、疑問点が出ることがあります
すぐに相談に行けるお店だと安心です
✅ 特にディーラー系の「認定中古車」なら、さらに安心!
厳しい基準で点検・整備され、保証も付いていることが多いので、車の状態に対する不安を大幅に減らせます
価格も適正で、諸費用で不当に上乗せされるリスクも少ないです
参考記事↓

Q4. もし私がネットで買うなら… かなり厳しい条件を付けます!
参考までに、もし「私」が、どうしても実車を見ずにネットで買うとしたら…
それは、限りなくリスクが低いと判断できる、ごく一部の車に限ります
- 走行距離:1万km未満
- 年式:3年以内
- 販売元:信頼できるディーラー系、WEBサービスなど
- 情報量:掲載写真が多く、デメリットが書いてある、車両状態評価書なども詳細に公開されている
…といった、ほぼ新車に近いような状態で、かつ販売元の信頼性が極めて高い場合のみ、検討の余地があるかな…というレベルです
ご相談いただいたシエンタ(6年落ち、4.5万km)は、残念ながらこの「安全圏」には入りません
4万kmを超えてくると、「前のオーナーさんが、オイル交換とかちゃんとやっていたかな?」といった、メンテナンス履歴も気になってきます
これは、実店舗でメンテナンスノートを見せてもらったり、スタッフに聞いたりしないと、なかなか分かりませんよね
Q5. クルマ選び、スペックや価格だけで決めてない?
最後に、これはネット購入に限った話ではありませんが、車選びで大切なことです
価格や走行距離、年式といったスペックだけでなく、
✅ 以前の車で不満だった点は何か?
✅新しい車で「これだけは譲れない!」という装備や機能は何か?
といった、ご自身の「価値観」や「使い方」に、その車が本当にマッチしているか?をしっかり考えることが、
購入後の満足度、つまり「損しない」ためには重要です
つい、お得な「掘り出し物」に目が行きがちですが、冷静に考えてみてくださいね
まとめ:便利さの裏のリスクを理解して、賢く選ぼう!
中古車のネット購入、特に「実車確認なし」のオンライン限定販売は、確かに魅力的な価格や掘り出し物が見つかる可能性もあります
しかし、その裏には初心者の方にとっては看過できないリスクが潜んでいます
- 実車を見ずに中古車を買うのは「玄人向け」初心者にはおすすめしません!
- におい、細かな傷、乗り心地…ネットでは分からない情報が多すぎる!
- ネット検索は「下調べ」に活用し、購入は「足を運べる地元のお店(特に認定中古車)」で!
- 価格だけでなく、「自分の使い方に合うか?」もしっかり考えよう!
「損しない」ためには、目先の安さや手軽さだけでなく、
購入後の安心感や、万が一トラブルがあった時の対応のしやすさまで含めて、総合的に判断することが大切です
ぜひ、焦らず、信頼できるお店で、ご自身の目で見て、触って、納得できる一台を見つけてくださいね!
【おまけ】
車の売却こそ、ネット(WEBサービス)を活用しましょう!
売却に関しては高く買い取ってくれるなら、遠くの業者さんでもOKです
いつもは近場の業者さんの一括買取をオススメしておりますが、遠方の業者も視野に入れた売却方法はこちらの記事で紹介しております

「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています
それでは、素敵なカーライフを!🐧
おわりに
ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?
このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております
こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

それでは、損しないカーライフをお過ごしください