こんにちは!ピゴスです!
こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております
ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます
ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております
ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです
一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!
それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!
このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんの悩みを解決するための記事を見つけられるかもしれません
キーワードを入れてぜひ探してみてください

中古車「整備記録7年なし」法定12ヶ月点検なしでもOK?「損しない」ためのリスクと賢い対処法
こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧
ネットで気になる中古車を見つけたという方からのエピソードです
🤔「過去7年間も整備記録がないって書いてある…大丈夫かな?」
🌀「お店の人からは『納車前の法定12ヶ月点検は無しにもできますよ』って言われたけど、そんなことしていいの?」
😥「できるだけ安く買いたいけど、後で壊れたりしたら『損』しちゃうし…」
中古車選び、特に整備履歴がはっきりしない車となると、不安がつきものですよね
「安さ」と「安心」、どちらを優先すべきか、本当に悩ましい問題です
今回は、「整備記録が長期間ない中古車」について、そして「納車前の法定12ヶ月点検」の必要性について、
「損しない」ための賢い考え方と具体的な対処法と、私の視点から詳しく解説していきます!
きっかけは読者の方からのご相談
まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)
購入しようと考えている中古車は、過去7年間の整備の記録がないようです
販売店さんは「点検の記録はないけど、直近でしっかり点検も受けてあり状態もキレイなので、おそらく定期的に点検などされてきてるのではないか」と言っていました
そして、この車は購入時に「法定12ヶ月点検無し」となっていますが、受けずに乗ることは可能なのでしょうか?
私としてはまずは受けずに乗って、調子が悪くなりそうなら、その都度ディーラーに点検をお願いする形にしたいのですが、それは可能ということでよいでしょうか?
ご質問ありがとうございます!
「整備記録7年なし」、これは確かに大きな不安要素ですね
そして「法定12ヶ月点検なし」での納車について、どう考えるべきでしょうか?
Q1. 法定12ヶ月点検なしでの納車・運転は「可能」?【法律の話】
まず、法律的な観点からお答えします
結論:車の「車検」が残っていれば、法定12ヶ月点検を受けていなくても、公道を運転すること自体は「可能」です!
🚗車検と法定点検の違い:
✅車検(自動車検査登録制度):
国が定める保安基準に適合しているかを確認する義務検査になります
ご存知の通り、これに合格しないと公道を走れません
✅法定12ヶ月点検:
法律で定められた定期点検整備の一つです
自家用乗用車の場合、受けることが推奨されていますが、車検のように「受けないと公道を走れない」というものではありません
✅販売店のルールも確認:
ただし、これはあくまで法律上の話です
販売店によっては、独自のルールで「法定12ヶ月点検を実施してからでないと納車できない」としている場合もあります
そこは確認が必要です
つまり、車検が有効であれば、法定12ヶ月点検を納車時に受けなくても、運転すること自体に法的な問題はありません
販売店も「12ヶ月点検なし」としているので、点検なしでも納車をするスタンスなんでしょう
Q2.【要注意!】「整備記録7年なし」の車、そのリスクとは?
さて、ここからが本題です
法律上OKでも、「整備記録が7年間ない」という中古車、安心して乗れるのでしょうか?
私の考え → これは「大きな不安要素」であり、慎重な判断が必要です!
✅「おそらく点検されてきたのでは?」は希望的観測!
販売店の方の言葉は、あくまで「推測」です
整備記録という客観的な証拠がない以上、本当に定期的なメンテナンス(特に重要なオイル交換など)がされてきたかは誰にも分かりません
✅7年間の「空白」が意味するもの
この7年間、どんな使われ方をし、どんな消耗部品が交換されずにきたのか、分かりません
見えない部分で劣化が進んでいる可能性があり、前オーナーのメンテナンス不足のリスクを背負ってしまいます
また、しっかり交換しているのにも関わらず、交換したかどうか分からず、もう一度、念の為交換されてしまうなんて言うケースもあります
それほそれで、なんだかもったいないですよね
✅「状態もキレイ」だけでは判断できない!
外装や内装がキレイなのは素晴らしいですが、車の心臓部であるエンジンや、安全に関わるブレーキ、足回りなどの状態は、見た目だけでは判断できません
例え、しっかりとしたメンテナンス履歴があったとしても、壊れるときは壊れてしまうこともあるので、その履歴がない車は避けたほうが無難です
Q3. あなたの作戦「納車後に専門ディーラーで点検」は賢い?
読者さんは、「まずは(販売店の)点検なしで納車してもらい、後で調子が悪そうならディーラーに点検をお願いしたい」と考えていらっしゃるのですね
私の考え → 今回の「整備記録7年なし」という特殊なケースにおいては、その考え方は「賢明な判断の一つ」と言えるかもしれません! 👍
🔶 理由①:販売店の「点検」への期待値
もし、その販売店が「点検なし」での納車を提案してくるのであれば、
仮にその販売店に有料で法定12ヶ月点検を付けてもらったとしても、どれだけ丁寧な点検をしてくれるか、少し疑問が残るかもしれません
しっかり点検できる自信がないからこそ、現状渡しを進めているのかもしれません
つまり、費用を払っても、安心感が得られない可能性があります
🔶 理由②:専門ディーラーの診断が一番確実!
納車後、できるだけ早いタイミングで、その車のメーカーの正規ディーラー(例えばトヨタ車ならトヨタのディーラー)に持ち込み、
有料でしっかりとした点検(12ヶ月点検相当か、それ以上の項目)をしてもらうのが、最も確実な方法です
ディーラーなら、その車種特有のウィークポイントや、確認すべき箇所を熟知しています
多少高くても、なんとなく見るだけの点検よりも価値があると言えるでしょう
🔶 費用対効果で「吉」と出る可能性
販売店での「よく分からない点検費用」を支払うくらいなら、その分を予算に上乗せして、納車後に専門ディーラーで質の高い点検を受ける方が、
結果的に車の状態を正確に把握でき、今後のメンテナンス計画も立てやすくなるため、「損しない」ための「品質担保」に繋がると考えられます
▼【比較】認定中古車なら…
ちなみに、ディーラーの「認定中古車」であれば、通常、納車前に法定12ヶ月点検相当以上の厳しいチェックが行われ、
消耗品もある程度交換された上で保証も付いてきます
価格は少し高めになる可能性がありますが、この「安心感」が含まれていると考えれば、初心者の方にとっては魅力的な選択肢です
上記の中古車にどうしてもこだわりがないのであれば、認定中古車を含めて、車選びから考え直しても、損はありません
参考記事:【中古車選びの決定版】ディーラー認定中古車が初心者におすすめな理由

Q4. この作戦の「心構え」と「注意点」
正直に申し上げると、この車を選ぶ自体はおすすめしづらいのですが、「納車後にディーラー点検」作戦を実行する上での心構えです
✅初期リスクは受け入れる:
納車されてから、ディーラーで点検を受けるまでの間は、「どんな状態か分からない車」に乗ることになります
この間のリスクは、ある程度受け入れる覚悟が必要です
✅点検結果によっては追加費用も:
もしディーラー点検で、交換が必要な部品や修理箇所が見つかった場合、当然その費用は別途かかります
その可能性も考慮しておきましょう
まとめ:「記録なし」のリスクを理解し、賢く点検を!
整備記録が7年間ない中古車…そして、法定12ヶ月点検なしでの納車
少し不安な組み合わせですが、ポイントを押さえれば、賢く対応はできますが、そのリスクを追うよりも最初からディーラーの認定中古車がオススメです
- 法定12ヶ月点検なしでも、車検が残っていれば運転は可能!
- しかし、「整備記録7年なし」は大きなリスク! 販売店の「たぶん大丈夫」は信じすぎない!
- 今回のケースなら、販売店の点検は受けずに納車し、その後すぐに「専門ディーラー」でしっかり点検してもらうのが賢明!
- ディーラー点検の結果、必要な整備費用がかかる可能性は覚悟しておく
一番「損しない」のは、やはり購入前にできる限り車の状態を把握し、リスクの少ない車を選ぶことです
つまり、信頼のおける販売店から、中古車を購入することやしっかりとリサーチをして車を選ぶことです

しかし、もし今回の車にどうしても魅力を感じるのであれば、上記のような「購入後の確実な点検」という対策を講じることで、
ある程度リスクをコントロールできるかもしれません
ぜひ、慎重に、そして納得のいく車選びをしてくださいね!
「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています
- 車の売却について: 【保存版】車を高く売るための全知識!買取・下取りのコツと注意点まとめ
- サイト内検索も活用して、あなたの疑問を解決するヒントを見つけてみてください!
それでは、素敵なカーライフを!🐧
おわりに
ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?
このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております
こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

それでは、損しないカーライフをお過ごしください