【はじめのメッセージ】損しないカーライフが1人でも多くの方に訪れますように!

いつも読んでいただきありがとうございます!!

私のブログでは「初めて車を買う人が、1人でも多く損しないカーライフを送れること」を目指して書いています。もちろん、もう何台も買った方にも読んでいただきたいと思ってます(笑)

そこで、「誰かの役にも立ちそうだな」と感じていただけたたら、ここで知った話をぜひご家族やお友達との話のネタにしていただけたら嬉しいです。

また、私と同じように「損しないカーライフ」に共感いただけた方は、SNSなどでシェアしていただけたら、さらに大喜びです。

厚かましいお願いですいませんが、一緒に素敵なカーライフを過ごせる方を増やしていきましょう!!

 

クルマの知識

【車のお悩み相談3】車の整備パックは本当に損?整備パックとユーザー車検を徹底解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ピゴスです!

こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております

ピゴス

ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます

ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、何かのヒントになればと考えて、回答しております

ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです

このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんと同じような悩みを持った方の相談を見つけられるかもしれません

キーワードを入れてぜひ探してみてください

「ぺんぎんカーライフ」トップページ

一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!

【費用・手間・安心感で比較】ディーラーの整備パックは損?ユーザー車検とどっちがお得?

こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧

「新車を買う時、ディーラーで『お得ですよ』って言われて、つい整備パックに入っちゃったけど…」

🤔「本当にお得だったのかな? もしかして、自分でユーザー車検に出した方が、ずっと安く済んで『損しなかった』んじゃないだろうか…?」

車の購入後や車検の時に、ふとそんな風に不安に思うこと、ありませんか?

ディーラーの「点検パック」や「メンテナンスパック」、一見すると手軽で安心なようですが、その費用は決して安くはありません。

今回は、ディーラーの「整備パック」に加入したけれど、その選択が正しかったのか悩んでいるという方からのご質問をベースに、

「整備パック」と「ユーザー車検+自己管理」のどちらが、あなたにとって本当に「損しない」選択なのか

それぞれのメリット・デメリットを、費用・手間・安心感という3つの視点から、分かりやすく徹底比較していきます!

この記事を読めば、あなたが選んだ道の価値が再確認でき、今後のメンテナンス方法を選ぶ上での、確かな「ものさし」が手に入るはずですよ。

2倍速で時短でもOK!!読む時間がないなって方はYouTubeで概要のまとめもご用意しております↓

きっかけは読者の方からのご相談

まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です。(内容を編集して掲載しています)

ダイハツのディーラー整備パックに加入してしまいましたが、ちゃんと理解せず契約してしまい、損をしているのではないかと不安です。

「ユーザー車検を受けた方が良かったのでは?」、とも思います。

損しているかどうか教えてください。

ご質問ありがとうございます!

契約した後に、「これで本当に良かったのかな?」と不安になるお気持ち、よく分かります。

でも、ご安心ください。先に私の考えをお伝えしますね。

結論:ディーラーの整備パックは「損」じゃない!それは「安心」と「手間削減」を買う、賢い選択です!

まず、私の考えの結論から。

車の知識に自信がなかったり、日々のメンテナンスに手間や時間をかけたくない、と感じている方にとって、ディーラーの整備パックに加入したことは、決して「損」ではありません。

むしろ、それは将来の安心感と、貴重な時間を「買う」という、とても合理的で「損しない」ための、賢い選択の一つだと、私は考えています👍

「損しない」は「一番安い」とイコールではないから

では、なぜ私が、一見割高に見えるディーラーの整備パックを「損ではない」と考えるのでしょうか?

🔶「損」の定義は、お金だけではないから

確かに、純粋な金額だけを見れば、ご自身でユーザー車検を受け、必要な整備だけを行う方が、支払うお金は安く済みます。

しかし、「損しないカーライフ」を考えた時、私たちはお金以外の「コスト」も考慮に入れる必要があります。

それは、「手間」「時間」「知識を習得する労力」、そして「万が一の時のリスク」です。

ディーラーの整備パックは、月々の費用はかかりますが、これらの「目に見えないコスト」を、まるっとプロに肩代わりしてもらうためのサービスなのです。

🔶整備パックは「安心」と「手間」を買う、サブスクリプションサービス

考えてみてください。整備パックに入っていれば、

「次の点検、いつだっけ?」と気にする必要はありません。ディーラーが適切な時期に案内してくれます。

「どこか調子が悪いかも…」と感じた時、気軽に相談できる「かかりつけ医」がいる安心感があります。

プロが定期的に見てくれることで、大きな故障になる前の「予防整備」ができ、結果的に高額な修理費を防げる可能性もあります。

ピゴス

これらの「安心感」と「手間いらずの手軽さ」こそが、整備パックが提供する最大の価値なのです。

ディーラー整備パック vs ユーザー車検、徹底比較!

では、それぞれの選択肢を、もう少し具体的に比較してみましょう。

🔶ディーラー整備パックの「価値」を深掘り

ご相談のあったダイハツの「ワンダフルサポート」のような整備パックに加入しつつメンテナンスを受けていく場合、2年間で9~10万円程度の費用がかかりますね。

この中には、車検1回分、定期点検(6ヶ月点検など)3回分、そして数回のオイル交換などが含まれていることが多いです。

この「定額制」は、車の維持費を毎月の家計の中で計画的に管理しやすくする、というメリットがあります。

何より、車に詳しくなくても、常にプロの目でメンテナンスされた、安心できる状態の車に乗り続けられるという価値は、お金には換えられないものがあります。

🔶ユーザー車検+自己管理の「リアル」

一方、ユーザー車検で、2年間にかかる最低限の費用を考えてみましょう。

車検の法定費用など:約3万円

オイル交換4回:約2万円

ブレーキ液交換など:約7,000円

合計:約6万円 確かに、金額だけ見ればディーラーパックより3~4万円安いです。

しかし、このプランには、

平日に休みを取って、陸運局へ行く「時間」と「手間」

どの部品が消耗しているか、自分で判断するための「知識」

もし、車検で不合格になったり、予期せぬトラブルが起きたりした時に、自力で解決する「対応力」と「リスク」 が、全てあなた自身にのしかかってきます。

この「見えない負担」を、3~4万円の差額とどう天秤にかけるか、ということですね。

🔶あなたに合うのはどっち?

ここまでお話しすると、どちらがあなたに向いているか、見えてきたのではないでしょうか?

手軽さと安心感を重視するなら → ディーラー整備パックが最適!
「車のことは、よく分からないし、面倒なことはプロに任せて、安心して乗りたい!」という方にとっては、整備パックは最高のパートナーです。

コスト最優先で、手間を惜しまないなら → ユーザー車検が効果的!
「車のメンテナンスも趣味の一環!」「自分で調べて、少しでも安く済ませるのが楽しい!」という方にとっては、ユーザー車検は大きなメリットがあります。

あなたの選択は間違いじゃない!自信を持ってOKです!

もう一度、結論です。

あなたがディーラーの整備パックに加入したという選択は、決して「損」ではありません。

それは、「安心感」と「自分の時間」を、差額の3~4万円(2年間で)で買った、と考えることができるのです。

これは、多くの方にとって、非常に合理的で、賢明な「損しない」ための選択だと、私は思います。

「自分に合った選択を見つけることが大切」であり、あなたはあなたに合った選択をされたのですから、どうぞ自信を持ってくださいね!

まとめ:「損」の形は人それぞれ。あなたにとっての「価値」で選ぼう!

ディーラーの整備パック、そしてユーザー車検。

どちらにも、メリットとデメリットがあります。

  1. ディーラー整備パックは、費用はかかるが「安心・手軽・確実」という大きな価値がある!
  2. ユーザー車検は、費用は安いが「手間・時間・知識・リスク」という見えないコストがかかる!
  3. 「損しない」とは、必ずしも「一番安い」ことではない。
  4. あなたが「安心」や「自分の時間」に価値を感じるなら、整備パックを選んだことは大正解!

これからも、整備パックを上手に活用し、プロに任せられるところは任せつつ、時には「このオプションは本当に必要ですか?」と質問してみるなどして、効率よく、そして安心して、今の愛車とのカーライフを楽しんでくださいね!

より具体的にメンテナンスについて、深堀りしたい方はこちらの記事がオススメです

【ディーラーは正解⁉︎】車に詳しくない人にもオススメ!私の実践メンテナンス、4つの特徴車に詳しくない人でも実践しやすい車のメンテナンス方法に焦点を当てています。筆者の経験に基づき、必要最小限の費用で車を長持ちさせるための考え方を伝えています。メンテナンス工場を一つにまとめることの利点や、特定の修理を専門業者に依頼する例外的なケース、さらに知っておくべき主要な消耗品について詳しく解説されています。また、高額な修理に直面した際の対処法や、適切な判断のためのセカンドオピニオンの重要性、読者が費用対効果の高いカーライフを送るための実践的なアドバイスを提供します。...

「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています。ぜひサイト内検索なども活用して、他の記事も読んでみてください!

それでは、素敵なカーライフを!🐧

おわりに

ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選「ぺんぎんカーライフ」というブログは、読者が車に関して損をしないように、自身の20年間の自動車業界での経験と知識を共有します。私は、当初は自身も損をする側だったものの、国家1級自動車整備士の資格取得や、国産車・輸入車のディーラーでの整備・営業経験を通じて、その状況を変えることができました。この記事は、初めて車を購入する人、過去に車の購入で失敗した人、自動車保険の見直しを考えている人、車を高く売りたい人、車の維持費に関心がある人など、幅広い層の読者に向けて、具体的なノウハウを提供することを目指しています。...

それでは、損しないカーライフをお過ごしください

ABOUT ME
ピゴス
ギリギリ昭和生まれ、2児のパパとして奮闘中…空いた時間に車の情報発信や質問に答えている管理人のピゴスです! クルマ好き歴30年以上、気付けば1級自動車整備士(笑)元、国産自動車のディーラーの営業マンです。 過去に車を整備したり販売させていただいたりする中で、車を移動手段と考えている方にこそ、様々なお悩みがあることに気付きました。そう言った悩みのある方が、知らないがゆえに損してしまうことがないようにこのブログでは少しでもみなさまのお悩みに寄り添った内容を発信できればと考えております。 取り上げて欲しい題材、個別のお悩みなど、コメント欄や「X」などでいつでもメッセージを承っております。お気軽にどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA