【はじめのメッセージ】損しないカーライフが1人でも多くの方に訪れますように!

いつも読んでいただきありがとうございます!!

私のブログでは「初めて車を買う人が、1人でも多く損しないカーライフを送れること」を目指して書いています。もちろん、もう何台も買った方にも読んでいただきたいと思ってます(笑)

そこで、「誰かの役にも立ちそうだな」と感じていただけたたら、ここで知った話をぜひご家族やお友達との話のネタにしていただけたら嬉しいです。

また、私と同じように「損しないカーライフ」に共感いただけた方は、SNSなどでシェアしていただけたら、さらに大喜びです。

厚かましいお願いですいませんが、一緒に素敵なカーライフを過ごせる方を増やしていきましょう!!

 

クルマの買い方

【車のお悩み相談95】古くて買い取ってもらえない?次の中古車選びは店舗?ネット?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ピゴスです!

こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております

ピゴス

ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます

ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております

ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです

一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!

それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!

このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんの悩みを解決するための記事を見つけられるかもしれません

キーワードを入れてぜひ探してみてください

「ぺんぎんカーライフ」トップページ

18万キロ超えの車、下取りは無理?「損しない」乗り換え手順と中古車選びのポイント【初心者向け】

こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧

🌀「今の車、もう18万キロも走ってるし、そろそろ買い替え時かな…」

🤔「でも、こんなに走った車でも、少しは値段が付くんだろうか?」

😥「家族は『次も新車で』なんて言ってるけど、中古車で十分な気もするし…」

😨「そもそも、どこで次の車を探して、今の車はどうすればいいの?」

走行距離が多くなった愛車の乗り換え、色々と悩みますよね

特に車の知識があまりないと、今の車がどれくらいの価値があるのか、次にどんな車をどうやって選べば「損しない」のか、見当もつかないかもしれません

そんなときは、ぺんぎんカーライフの出番です!

さて今回は、「18万キロ走行の日産コンパクトカーからの乗り換え」について悩んでいる読者の方からのご質問をベースに、

古い車の賢い手放し方、そして「損しない」ための中古車の探し方と選び方について、分かりやすく解説していきます!

きっかけは読者の方からのご相談

まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)

はじめまして!車の買い替えを検討しています。

現在の車は、日産のコンパクトカーで走行距離18万km、車検は今年の9月です

家族はこの車と同じように、「今回も新車で買うかな」と言っています💦

私としては、

① 走行距離から難しいと思いますが、ダメ元で何箇所か車屋をまわって買取りが少しでも良いところを探す(以前、一度断られたことがある)

② 同時進行で中古の車を探す

という手順で家族に提案しようと考えています

ちなみに家族は特別な希望の車は特にないようです

【質問】

① この考えでいいでしょうか?アドバイスお願いします!

② 買うとしたら街の車屋さんとネット、どちらがいいでしょうか?

18万キロ! 大切に乗られてきたのですね

そして、ご家族は新車をご希望とのことなんですね

でも、あなたは選択肢を広げて中古車も視野に、そして今の車の価値も少しでも…というお考え、素晴らしいです!

まさに「損しない」ための第一歩ですね😊

結論:その進め方でOK!ただし「下取り」と「安心できる中古車選び」が鍵!

まず、読者さんの考えている乗り換え手順

①今の車を少しでも高く売る努力をする

②並行して次の(中古の)車を探す

この方向性で、基本的に問題ありません!

とても堅実で「損しない」ための良い進め方です

ただし、いくつか「もっとこうした方が良いかも?」というポイントと、「中古車選びで特に注意してほしいこと」があります

理由:なぜその進め方で良いのか? そして、なぜ「下取り」と「安心の中古車」が重要なのか?

①今の車を少しでも高く売る努力

これは、次の車の購入資金に直結するので、とても大切です

18万キロという走行距離を考えると、「買取りを断られた」というご経験もありえることかもしれません

多くの買取店は、再販して利益を出すことを考えます

18万キロのコンパクトカーでは、その「うまみ」が少ないと判断されることもあります

しかし、諦めるのはまだ早いです!

②中古車を探す

これも、ご家族が「特別な希望の車は特にない」のであれば、新車にこだわらず、質の良い中古車を選ぶことで、購入費用を大幅に抑えられる可能性があります

ここで重要になるのが、「今の車をどう手放すか」そして「次にどんな中古車を、どこで買うか」です

「損しない」ための具体的なステップと車種選び

では、具体的にどう動けば「損しない」乗り替えができるでしょうか?

今の車の「手放し方」:買取りより「下取り」を基本に!

🔶 「値段が付かない」と言われても、諦めないで!
走行18万キロの日産コンパクトカーです

確かに、一般的な買取店では「値段が付きませんね…(むしろ処分費用をください)」と言われてしまうかもしれません

「利益にならないのでやりたくない」というのが本音でしょう

🔶 でも、「次の車を買うお店」なら話は別!
もし、次に中古車や新車を購入するお店が決まっていれば、そこで「下取り」として今の車を引き取ってもらうのです

この場合、たとえ市場価値がゼロに近い車でも、

「新しい車を買ってくれるなら、乗っていた車はサービスで引き取りますよ…少しですが下取り額も付けますね!」

となるケースが多いのです

「目標は最低1万円で売却(事実上の無料引き取り+α)」くらいの気持ちで、新しい車の購入とセットで相談してみましょう

いつもなら車の一括査定をおすすめするところですが、手間暇と合わせて成果が小さいので、今回は下取りでもOKなパターンです!

🔶 どうしても「単体で売りたい」なら…
今の車だけを先に手放したい場合は、こちらの記事を参考に一括査定に挑戦してみるのもありです

いつものMOTA車買取でもよいですし、廃車や不動車に強い一括査定も紹介しております

【電話ラッシュ嫌い】車を売りたい人は必見!80点は取れる方法を画像付きで解説車の売却を検討している方々に向けて、電話ラッシュを避けつつ高額での買取を目指す方法を解説しています。特に、一括査定サイトの利用時にしばしば遭遇する複数の業者からの電話攻勢に対する懸念に焦点を当て、「MOTA車買取」というウェブサービスの活用を推奨しています。このサービスは、最大20社の概算査定額をウェブ上で比較でき、その後、上位3社程度に絞って連絡が来る仕組みにより、効率的かつストレスの少ない売却プロセスを提供します。さらに、査定額を最大限に引き出すための具体的な登録手順や交渉のコツについても詳細に説明されており、読者がより良い条件で車を売却できるよう支援する内容となっています。...

次の車の「探し方」:安心感を優先するなら「ディーラー認定中古車」!

🔶 ネットでの購入は「玄人向け」!
カーセンサーなどのネットで全国の車を探すのは、相場観を養うのには良いです

しかし、そこで見つけた車を実車を見ずに購入するのは「余程のレア車」「信頼できる紹介がある」「車に関する経験や知識が豊富にある」といった条件が揃わない限り、

初心者の方にはおすすめしづらいです

🔶 「街の車屋さん」は玉石混交…
地元の信頼できる中古車販売店を知っていれば良いのですが、そうでない場合、お店や車の品質を見極めるのは難しいものです

🔶 【私のおすすめ】地域のディーラー(トヨタ、日産、ホンダなど)の「認定中古車」!
これが、特に車の知識に自信がない方にとっては、最も「損しない」ためのおすすめの探し方です

対応が良いことが多い
車両の品質が高い(厳しい基準で点検・整備済み)
保証がしっかり付いている
価格も「最安値」ではないにしろ、「ぼったくり価格」ではない

安心して購入できる「80点以上」の成果が出やすいですよ

詳しくはこちらをご覧ください

【慌てて決めちゃダメっ!】中古車を買うならまずはここから探そう! こんにちは、ピゴスと申します🐧 私はこれまでガソリンスタンド、中古車販売店、国産ディーラー、輸入車ディーラーで勤務してきました ...

✅どんな「車種」を選ぶ?

ご家族の希望と「損しない」視点ご家族が「特別な希望はない」とのことです

そして「今の車(日産コンパクトカー)と同じように」と考えていらっしゃるなら…

🔶 乗り慣れた「日産コンパクトカー」の中古車は、やはりおすすめ!
マーチ、ノートなどです

中古車市場でのタマ数も多く、価格も手頃なものが見つかりやすいです

サイズ感が大きく変わらないので、運転感覚もすぐに慣れ、乗り換えても不便を感じにくいでしょう

その他、コスパに優れたコンパクトカーはこちらでまとめて紹介しております

【結局、どの車がいいの?】知るだけで損しにくいオススメの中古車ジャンル12連発! こんにちは、ピゴスと申します🐧 車の事で損しないための情報発信をしております そんな中、中古車の選び方や車に関するお困り事...

🔶 もしご家族が「新車が良い」と言うなら…維持費の安い「軽自動車」も視野に!
新車にこだわるなら、購入後の維持費(税金、保険、燃費)が安い軽自動車は、

長い目で見ると「元が取れてくる」可能性があります

取り回しも楽なので、奥様などが運転される場合にも喜ばれるかもしれません

ただし、初期費用(新車価格)は、中古のコンパクトカーより高くなることは覚悟が必要です

今の車は「下取り」で賢く手放し、次の車は「安心できる中古車」をじっくり探そう!

今回の「損しない」ためのポイントをまとめると…

  1. 18万キロ超えの今の車は、次に車を買うお店で「下取り」に出すのが現実的(目標1万円!)。
  2. 次の車は、ネットで相場を調べつつ、近隣の「ディーラー認定中古車」を中心に探すのが安心!
  3. 車種は、乗り慣れた同クラスのコンパクトカーか、維持費重視なら新車の軽もアリ

大切なのは、焦らず、複数の選択肢を比較検討することです

そして、ご家族みんなが納得できる一台を見つけることです

「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています

ぜひサイト内検索なども活用して、他の記事も読んでみてください!

それでは、素敵なカーライフを!🐧

おわりに

ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選「ぺんぎんカーライフ」というブログは、読者が車に関して損をしないように、自身の20年間の自動車業界での経験と知識を共有します。私は、当初は自身も損をする側だったものの、国家1級自動車整備士の資格取得や、国産車・輸入車のディーラーでの整備・営業経験を通じて、その状況を変えることができました。この記事は、初めて車を購入する人、過去に車の購入で失敗した人、自動車保険の見直しを考えている人、車を高く売りたい人、車の維持費に関心がある人など、幅広い層の読者に向けて、具体的なノウハウを提供することを目指しています。...

それでは、損しないカーライフをお過ごしください

ABOUT ME
ピゴス
ギリギリ昭和生まれ、2児のパパとして奮闘中…空いた時間に車の情報発信や質問に答えている管理人のピゴスです! クルマ好き歴30年以上、気付けば1級自動車整備士(笑)元、国産自動車のディーラーの営業マンです。 過去に車を整備したり販売させていただいたりする中で、車を移動手段と考えている方にこそ、様々なお悩みがあることに気付きました。そう言った悩みのある方が、知らないがゆえに損してしまうことがないようにこのブログでは少しでもみなさまのお悩みに寄り添った内容を発信できればと考えております。 取り上げて欲しい題材、個別のお悩みなど、コメント欄や「X」などでいつでもメッセージを承っております。お気軽にどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA