【はじめのメッセージ】損しないカーライフが1人でも多くの方に訪れますように!

いつも読んでいただきありがとうございます!!

私のブログでは「初めて車を買う人が、1人でも多く損しないカーライフを送れること」を目指して書いています。もちろん、もう何台も買った方にも読んでいただきたいと思ってます(笑)

そこで、「誰かの役にも立ちそうだな」と感じていただけたたら、ここで知った話をぜひご家族やお友達との話のネタにしていただけたら嬉しいです。

また、私と同じように「損しないカーライフ」に共感いただけた方は、SNSなどでシェアしていただけたら、さらに大喜びです。

厚かましいお願いですいませんが、一緒に素敵なカーライフを過ごせる方を増やしていきましょう!!

 

クルマの保険

【車のお悩み相談110】この中古のN‐boxはどう?見に行くときの注意点は?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ピゴスです!

こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております

ピゴス

ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます

ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております

ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです

一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!

それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!

このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんの悩みを解決するための記事を見つけられるかもしれません

キーワードを入れてぜひ探してみてください

「ぺんぎんカーライフ」トップページ

中古N-BOX【予算オーバー】でも魅力的!「損しない」ためのディーラーでのチェックポイントと判断基準

こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧

😵「中古車を探し始めたけど、ついつい予算オーバーの車に惹かれちゃう…」

😅「当初の予算は50万円だったのに、気づけば総額100万円近いN-BOXカスタムに一目惚れしてしまった!」

🤔「年式の割に走行距離も少ないし、認定中古車だから安心そう。これって『買い』なのかな?」

🌀「でも、この予算オーバーは本当に大丈夫? 後で『損した!』って後悔しないかな…?」

中古車探しって、本当に悩ましいですよね

初めに決めた予算や条件があるのに、いざお店に行くと、より魅力的で、より新しく、よりカッコいい車が目に飛び込んできて、心が揺らいでしまう…

そのお気持ち、痛いほど分かります!

今回は、「予算オーバーだけど、すごく気に入ってしまった中古車」を前に、どう判断すれば良いか悩んでいる読者の方からのご質問をベースに、

その車が本当に「買い」なのかを見極めるための具体的なチェックポイントと、「損しない」ための冷静な判断基準について、解説していきます!

きっかけは読者の方からのご相談

まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)

初めて中古車の購入を検討しておりまして相談させてください

当初の予算は50万円で、仕事の仕入れにも使えるよう、荷室の広い4WDの軽自動車を探していました(軽バンやワゴンRなども検討)

しかし、ディーラーの認定中古車で、2016(H28)年式のN-BOXカスタム(走行3.7万km、車検整備2年付き)を見つけ、家族も「これいいんじゃない?」と気に入ってしまいました

車両本体価格69.8万円で、オプションや整備費用など諸々込みで総額99.2万円の見積もりです

予算をかなりオーバーしてしまい焦っていますが、年式の割に距離も少なく割安なのかな?とも思っています

また、認定中古車なので、整備の面でも大丈夫かなと考えています

ちゃんと、状態証明書があり、「タイヤが5部山」、「飛び石傷あり」との記載もありました

今月中に現物を見に行く予定で、その時に確認した方がいい点などあったら教えてください

「知識武装」して行きたいです!

ご質問ありがとうございます!

そして、ご自身でしっかり情報収集され、「知識武装」して臨もうという姿勢、素晴らしいですね!

そのお気持ち、応援します!👍

さて、当初予算50万円から、総額約100万円のN-BOXカスタムへ…

これは大きな決断です

では、どう考えていけば良いのでしょうか?

結論:車は良いが予算オーバーが最大の課題!「なぜ高いか」を納得し、それでも「欲しい」かが鍵

まず、私の結論からです

ご検討中のN-BOXカスタムは、年式や走行距離、そして「ディーラー認定中古車」である点を考えると、車そのものの素性は悪くない可能性が高いです

しかし、当初の予算を約50万円もオーバーしているのが、今回の最大の課題です

したがって、この車を買って「損しない」ための最終的な判断は、

「なぜこの車が予算より高いのか、その理由(価値)に心から納得し、それでもこの車が欲しい!と強く思えるかどうか」

にかかっています

「コスパ」と「満足度」の天秤、そして見えないリスクを考える

なぜ、このような結論になるのでしょうか?

✅車選びは「消費」か「浪費」か?

「ぺんぎんカーライフ」ではよくお話ししますが、車選びには2つの側面があります

一つは、移動手段としての「消費」です

もう一つは、趣味やこだわり、満足感を得るための「浪費」です

「浪費」は悪い意味ではなく、「心を豊かにするための出費」と捉えてくださいね

当初の予算50万円でワゴンRなどを探すのは、「消費」の側面が強い、とても賢明な「損しない」ための考え方です

一方、N-BOXカスタムを選ぶのは、その「カッコ良さ」「室内の広さ・質感」といった、「浪費(満足感)」の側面にお金を払う、ということになります

どちらが良い悪いではなく、ご自身が今どちらを優先したいのか、そしてその「満足感」に予算オーバー分の価値を見出せるのかを、正直に考えることが大切なのです

✅中古車は「一期一会」だが、焦りは禁物!

確かに、中古車はその一台限りです

しかし、N-BOXのような人気車種であれば、少し待てばまた別の、似たような条件の車が出てくる可能性は十分にあります

販売店の「これを逃すと…」という言葉に焦って、予算を無理して決断してしまうと、後々の家計を圧迫し、

「やっぱり無理しなければ良かった…」と後悔する「損」に繋がってしまいます

✅「認定中古車」という安心感の価値

「認定中古車なので整備とかは多分大丈夫だと思います」という読者さんの感覚、これは正しいです

認定中古車は、厳しい基準で点検・整備され、保証も付いていることが多いので、特に10年近い年式の車でも、大きな安心材料になります

その「安心感」も、車両価格に含まれていると考えることができますね

【慌てて決めちゃダメっ!】中古車を買うならまずはここから探そう! こんにちは、ピゴスと申します🐧 私はこれまでガソリンスタンド、中古車販売店、国産ディーラー、輸入車ディーラーで勤務してきました ...

お店に行く前に「知識武装」!見るべき3つのポイント

では、いよいよ「知識武装」です!

今度の週末、お店でこのN-BOXカスタムをチェックする際に、必ず確認・質問してほしい3つのポイントをお伝えします

① 状態証明書の「タイヤ」と「飛び石」を交渉材料に!

🔶タイヤの状態:
状態証明書に「タイヤが5部山」と記載があったとのことです

つまり、そう遠くない未来に、数万円のタイヤ交換の出費が必要になるということです!

「認定中古車なら消耗品は全部新品にしてくれる」と思いがちですが、タイヤは例外となることも多いです

⚠️交渉ポイント:
「タイヤが5部山とのことですが、納車時に新品に交換していただけませんか? それが難しいなら、その分少しお値引きいただけませんか?」と、しっかり交渉してみましょう!

🔶フロントガラスの飛び石痕:
これも状態証明書に記載があったとのことですね

たとえ今は小さな傷でも、冬場の温度変化などでヒビが広がる可能性もゼロではありません

⚠️交渉ポイント:
「この飛び石の傷は、リペア(補修)済みですか? このまま車検に通りますか? もし今後ヒビが広がった場合、保証の対象になりますか?」と、詳しく確認しましょう

ピゴス

こういった交渉や確認が、中古車購入をしていくうえで、販売店側も自分自身も安心して商談を進めていく、流れになります

営業マンもどんな点をお客様が不安を持っていらっしゃるのか把握できると、助かります

② 見積もりの「総額」と「車検」を再確認!

総額:
「車両本体価格69.8万円」に対し、諸費用や整備費用、オプションで「総額99.2万円」なんですね

この差額(約30万円)の内訳を、もう一度しっかり説明してもらいましょう

車検:
「車検2年付き」の費用が、総額にきちんと含まれているかを確認しましょう

③ 他の選択肢を再検討

比べるお店に行く前に、もう一度ネットで、当初の予算50万円前後で買える「ワゴンR」「軽バン」にどんな車種があるか見ておきましょう

そして、目の前のN-BOXカスタムを見て、「この広さ、このカッコよさ、この装備に、あのワゴンRとの価格差(約50万円)を払う価値が、私にはある!」と心から納得できるかを、自問自答してみてください

30万円以上の差額に「心から納得」できるならGO!迷うなら一旦ステイ!

今回の「損しない」ための判断基準を、もう一度お伝えします

ご検討中のN-BOXカスタムは、認定中古車であり、素性は悪くない可能性が高いです

しかし、当初の予算を大幅にオーバーしているのも事実でうs

お店で上記の3つのポイントをしっかり確認し、交渉した上で、それでも出てくる「価格差」に対して、

あなた自身が「この車の価値なら、その差額を払うことに心から納得できる!」と思えるのであれば、それはあなたにとって「損しない」良い買い物になるでしょう

もし、少しでも「やっぱり高いな…」「無理してるかな…」という気持ちが残るなら、今回は勇気を持って見送り、もう少し予算内で探すのが賢明です

補足:購入後の保険選びも忘れずに!

そして、忘れてはならないのが、購入後の自動車保険です

保険料は大きな固定費になります

車選びと並行して、保険についても考えておくと、より「損しない」カーライフに繋がりますよ!

※保険選びについてはこちらの記事も参考にしてください

【電話ラッシュなし!】心配なネット自動車保険の一括見積りを画像付きで解説自動車保険の見積もりについて解説しています。具体的には、ネット型自動車保険の一括見積もりサイトを利用するメリット、特に電話勧誘を避ける方法について詳細に解説しています。さらに、見積もりサイトでの具体的な入力手順や、補償内容の選び方、車両保険の検討についても考えを述べています。最後に、筆者自身の一括見積もりの結果と最終的な保険選択、そしてネット型と代理店型の保険それぞれの利点について考察しました。...

まとめ:憧れと予算のバランスを見極めよう!

中古車選びは、まさに「縁」「決断」です

  1. 魅力的な車でも、まずは「予算」に立ち返って冷静に!
  2. お店では「知識武装」して、タイヤや傷、見積もり内訳をしっかり確認&交渉!
  3. 「消費」と「浪費(満足感)」のバランスを考え、自分が心から納得できるか自問自答!
  4. もし迷うなら、焦って決めない! もっと良い出会いが待っているかも!

ぜひ、ご自身の気持ちに正直に、そして冷静な目で、後悔のない一台を選んでくださいね

あなたが「この車にして良かった!」と心から思える、素敵な相棒が見つかることを願っています!

「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています

それでは、素敵なカーライフを!🐧

おわりに

ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選「ぺんぎんカーライフ」というブログは、読者が車に関して損をしないように、自身の20年間の自動車業界での経験と知識を共有します。私は、当初は自身も損をする側だったものの、国家1級自動車整備士の資格取得や、国産車・輸入車のディーラーでの整備・営業経験を通じて、その状況を変えることができました。この記事は、初めて車を購入する人、過去に車の購入で失敗した人、自動車保険の見直しを考えている人、車を高く売りたい人、車の維持費に関心がある人など、幅広い層の読者に向けて、具体的なノウハウを提供することを目指しています。...

それでは、損しないカーライフをお過ごしください

ABOUT ME
ピゴス
ギリギリ昭和生まれ、2児のパパとして奮闘中…空いた時間に車の情報発信や質問に答えている管理人のピゴスです! クルマ好き歴30年以上、気付けば1級自動車整備士(笑)元、国産自動車のディーラーの営業マンです。 過去に車を整備したり販売させていただいたりする中で、車を移動手段と考えている方にこそ、様々なお悩みがあることに気付きました。そう言った悩みのある方が、知らないがゆえに損してしまうことがないようにこのブログでは少しでもみなさまのお悩みに寄り添った内容を発信できればと考えております。 取り上げて欲しい題材、個別のお悩みなど、コメント欄や「X」などでいつでもメッセージを承っております。お気軽にどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA