【はじめのメッセージ】損しないカーライフが1人でも多くの方に訪れますように!

いつも読んでいただきありがとうございます!!

私のブログでは「初めて車を買う人が、1人でも多く損しないカーライフを送れること」を目指して書いています。もちろん、もう何台も買った方にも読んでいただきたいと思ってます(笑)

そこで、「誰かの役にも立ちそうだな」と感じていただけたたら、ここで知った話をぜひご家族やお友達との話のネタにしていただけたら嬉しいです。

また、私と同じように「損しないカーライフ」に共感いただけた方は、SNSなどでシェアしていただけたら、さらに大喜びです。

厚かましいお願いですいませんが、一緒に素敵なカーライフを過ごせる方を増やしていきましょう!!

 

クルマの保険

【車のお悩み相談111】ネット保険、一括見積もりしたけど、どこが良い?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ピゴスです!

こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております

ピゴス

ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます

ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております

ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです

一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!

それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!

このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんと同じような悩みを持った方の相談を見つけられるかもしれません

キーワードを入れてぜひ探してみてください

「ぺんぎんカーライフ」トップページ

【自動車保険 比較】一括見積もりで安い!チューリッヒ/アクサ/SBI、損しないための最終的な決め手とは?

こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧

😆「よーし、自動車保険を見直すぞ!」

ブログで学んだ通り、一括見積もりサイトを使ってみたら…

⭕️「今の保険より、年間1万円も安い保険が3つも見つかった!」

素晴らしいですね!

まずは、その行動力と、素晴らしい結果に拍手です!👏

自動車保険は、定期的に比較検討するだけで、カーライフの大きな節約に繋がることがあります

しかし、いざ「チューリッヒ」「アクサダイレクト」「SBI損保」といった、いずれも有名なネット保険(ダイレクト型保険)の安い見積もりが手元に揃うと、

今度は新たな悩みが出てきますよね

🤔「こんなに安くて、本当に大丈夫なのかな…?」

😅「事故の時のサポートとか、安かろう悪かろうじゃない…?」

🌀「価格が似ているけど、何を基準に、最終的にどれか一つを選べばいいんだろう…?」

そのお気持ち、よく分かります

安さは嬉しいけれど、安すぎると逆に不安になることもあります

そして、選択肢が多すぎても迷ってしまうものです

今回は、「一括見積もりで見つけた複数の安いネット保険の中から、最終的にどれを選ぶべきか?」という疑問について、

「損しない」ための最終的な決め手となる考え方を、解説していきます!

きっかけは読者の方からのご相談

まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)

はじめまして!現在、中古で購入したホンダ フリードの保険を検討中です

ブログを読み、一括見積もりを利用して数社を比較しています

【電話ラッシュなし!】心配なネット自動車保険の一括見積りを画像付きで解説 こんにちは!ピゴスです!! 車を購入したら、必ず加入する自動車保険 「結構、高いな」って思った方いませんか? 私もそ...

初めての車でこれまで自動車保険に加入したことはありません(40代前半夫婦、免許ブルー、年間走行1万km弱、車両保険なし予定)

一括見積もりの結果、

・価格が安いのは、チューリッヒ、アクサダイレクト

・内容が良さそうなのは、ソニー損保、SBI損保

と感じました

最低限の保証があれば良いのですが、ただ安いところで選んで事故時のサポートなどが大丈夫かという不安もあります

2年目以降の保険料の違いや、ロードサービスやサポート内容が各社で異なり、実際にどこが良いのか迷っています

一括見積もりをしっかり活用され、ご自身の状況も整理されていて素晴らしいですね!

フリード、良い車です♪

さて、この最終選択、どう考えれば良いでしょうか

結論:「安い」で選んで大丈夫!でも最後の「ひと工夫」で、さらに自分に合った保険に!

まず、私の考えの結論からです

今回候補に挙がっている「チューリッヒ」「アクサダイレクト」「SBI損保」「ソニー損保」といった大手ネット保険会社であれば、

基本的な事故対応や補償の信頼性には大きな差はありません

そのため、「最低限の補償」を求めるのであれば、一番安い見積もりを提示してくれた保険会社を選ぶ、という判断で、まず「損しない」ための80点は取れています!

ただし、そこからさらに90点、95点を目指すために、あなたの使い方に合わせた「最後のチェックポイント」があります

それを確認することで、より納得感の高い、あなたにピッタリな保険を選ぶことができますよ

なぜ大手ネット保険なら「安くても安心」と言えるのか?

🤔「でも、どうして安くても大丈夫なの?」

そう思われるかもしれません

その理由は、いくつかあります

✅基本的な補償は、どの会社も同じ基準だから

自動車保険の根幹である「対人賠償・対物賠償」といった基本的な補償は、どの保険会社も同じ基準で提供されています

保険料が安いからといって、いざという時に「支払われない」というようなことは、真っ当な保険会社であればまずありません

✅価格差は「経営努力」と「リスク計算」の違いから

ネット保険が安いのは、店舗や営業担当者を置かないことで人件費などのコストを削減しているためです

そして、各社が独自のデータに基づいて「事故を起こすリスクが低い」と判断した顧客層に対して、保険料を安く設定しています

あなたの条件が、たまたまチューリッヒやアクサダイレクトの「リスクが低い」という判断に合致した、ということなのです

✅保険は「1年契約」いつでも見直せる!

自動車保険は、基本的に1年ごとの契約です

もし、加入した保険会社のサービスに不満があったり、来年もっと安い保険会社が見つかったりすれば、「2年目以降は、さらに安い保険会社に乗り換える」という手も使えます

一度選んだら終わり、ではないので、まずは「1年間の保険料」を重視して選ぶのは、とても合理的な考え方です

あなたの使い方で「決め手」になる最後のチェックポイント

では、その「80点」「90点以上」にするための、最後のチェックポイントとは何でしょうか?

価格が似ているなら、自分の車の使い方に合わせて「プラスαのサービス」を比較してみましょう!

🔶自分の使い方を再確認!

今回の読者さんは、ご主人が通勤で使い、日常の買い物などがメインとのことです

ここで一つ、考えてみてほしいのが「長距離運転の頻度」です

比較のポイントは「ロードサービス」、特にその中で「レッカー搬送距離」です!

自動車保険には、故障や事故で車が動かなくなった時に助けてくれる「ロードサービス」が付帯しています

この内容が、各社で少しずつ違うのです

もし、あなたの使い方が「近所の通勤や買い物がほとんどで、遠出はめったにしない」のであれば…
→ 気にする必要はありません!一番安いところでOK!
どの保険会社のロードサービスでも、近場でのトラブルには十分対応してくれます

もし、あなたの使い方が「年に数回は、帰省や旅行で数百キロ単位の遠出をする」のであれば…
→ 各社の「無料レッカー搬送距離」を比較してみてください!

保険会社によっては、「50kmまで無料」のところもあれば、「200kmまで無料」「距離無制限で、最寄りの修理工場または自宅まで」といったところもあります

もし、遠出した先で車が動かなくなってしまった場合、この「レッカー搬送距離」の差が、大きな安心感と、余計な出費を防ぐことに繋がります

旅行先で故障…そんなときにレッカーでいつもの整備工場に運んでくれたら安心感がありますし、修理後の引取も楽でよいですよね

年間保険料が数百円~千円程度高くても、長距離を走る方なら、このサービスが手厚い方を選ぶ価値は十分にあります

🔶補償内容の「最終確認」も忘れずに!

最後に、契約する保険の基本的な補償内容が、ご自身の考えと合っているか、もう一度確認しましょう

✅ 対人賠償・対物賠償は「無制限」になっているか?

✅ 人身傷害保険の金額は適切か?(通常3000万~5000万円が一般的)

✅ 弁護士費用特約は付いているか?(他の保険と重複していないか?)

✅ 今回のように、車両保険を「付けない」という判断に納得できているか?

などを確認しましょう

参考記事:自動車保険料の相場はいくら?安くするコツと注意点 / 自動車保険の車両保険は必要?不要?損しないための判断基準

不安は解消!自信を持って、お得な保険を選びましょう!

一括見積もりで複数の安い保険が見つかった、それは「成功」です!

そこから先は、難しく考えすぎなくても大丈夫です

「自分の使い方(特に長距離運転の有無)に合ったロードサービスが付いているか」を最終チェックし、もし大きな差がなければ、自信を持って「一番安い保険」を選びましょう!

それが、今のあなたにとって最も合理的で「損しない」選択です

まとめ:一括見積もり後の「最後のひと押し」で、ベストな保険を!

自動車保険の見直し、最終段階での悩み、解決の糸口は見えましたか?

  1. 一括見積もりで安い見積もりが出たなら、その時点で大成功!
  2. 大手ネット保険なら、安くても基本的な事故対応は安心!
  3. 価格が似ているなら、決め手は「あなたの使い方」に合った「プラスαのサービス」!
    • 特に「ロードサービス(レッカー距離)」は要チェック!
  4. 最終的な補償内容を確認したら、自信を持って一番お得な保険を選ぼう!

ぜひ、この最後のひと押しで、あなたのご家庭にピッタリな、そして「損しない」自動車保険を見つけてくださいね!

新しいフリードでのカーライフが、安心でお得なものになることを願っています!

「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています

それでは、素敵なカーライフを!🐧

おわりに

ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選 こんにちは!ピゴスです!! 損しないカーライフを広めるために、このブログ「ぺんぎんカーライフ」を執筆しております 大好きな...

それでは、損しないカーライフをお過ごしください

ABOUT ME
ピゴス
ギリギリ昭和生まれ、2児のパパとして奮闘中…空いた時間に車の情報発信や質問に答えている管理人のピゴスです! クルマ好き歴30年以上、気付けば1級自動車整備士(笑)元、国産自動車のディーラーの営業マンです。 過去に車を整備したり販売させていただいたりする中で、車を移動手段と考えている方にこそ、様々なお悩みがあることに気付きました。そう言った悩みのある方が、知らないがゆえに損してしまうことがないようにこのブログでは少しでもみなさまのお悩みに寄り添った内容を発信できればと考えております。 取り上げて欲しい題材、個別のお悩みなど、コメント欄や「X」などでいつでもメッセージを承っております。お気軽にどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA