こんにちは、ピゴスと申します🐧
私はこれまでガソリンスタンド、中古車販売店、国産ディーラー、輸入車ディーラーで勤務してきました
その中で、時には整備士として車を修理し、時には営業マンとして車を販売し、自動車保険を募集するという経験を積み重ねてきました
また、1人のユーザーとして「いかに車をリーズナブルに大切に乗るか?楽しむか?」を追求してきた倹約家の車好きという一面もあります
その中で得た様々な経験を、私のフィルターを通して、執筆させていただいております
今回の記事は中古車を購入しようと考えた方なら、誰もが頭を悩ませたことのある「中古車をどこで買うか問題」についてです
みなさんの中には、信頼できる車屋さんとの関係をすでに築けている方もいるかも知れません
しかし、「初めて車を買う方」、「前回の買い方はちょっと失敗したと思っている方」にとっては、悩ましい問題だと思います
そこで、この記事がその問題を解決するための1つのヒントになれるように、今までの経験を総動員して書きました
実際に書いてみると、「車はここで買う!」と決まっている方にも、「任せっきりになっていて損している部分はないか?」、「購入する先としてより良い選択肢はないか?」という形で、見直すためにお役に立てるのではないかと、感じております
では、さっそく、どこで購入するのか?
結論から申し上げますと…
「ディーラーの認定中古車の中から購入する!」という考え方です!
今回はその理由を解説します😊
〜その前にちょっと補足〜
読み進めていただく中で、個別ケースの質問なども出てくることもあると思います
それでも読み進めていただく中で、個別ケースの質問なども出てくることもあると思います
その時は、コメント欄にて質問を承っております
疑問点は悩んでいる今、解決しちゃいましょう
お気軽にご相談ください😊
◇「車のあれこれ、他にも学べる記事はないの?」という方はこちらがオススメです
このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、損しないカーライフを送るための記事を書いております
こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

〜では、本題です〜
✅ ディーラーの認定中古車とは?
まずはじめに、
🤔「そもそも、ディーラーの認定中古車ってなんですか?」
という疑問がある方もいると思います
ディーラーの認定中古車 とは、各自動車メーカーの新車販売店が認定した中古車のことです🚗
トヨタ、ホンダ、日産、ダイハツなど、国産車だけでもたくさんのメーカーが存在します
それらの新車を販売するために、自動車メーカーは各県にディーラーを配備しております
下の画像のようにメーカーの大きな看板を掲げ、たくさんの車を展示している店舗では、新車の販売をしています
またそれだけではなく、メーカーの厳しい基準で整備・清掃された「ディーラーの認定中古車」が販売されています🚗
出典:トヨタ公式HP 販売店紹介
✅ 認定中古車がオススメな5つの理由
🔸 その①:品質が安定している
餅は餅屋、トヨタ車はトヨタというように、ディーラーの認定中古車は、その車に精通している整備士が車両をチェックしてから販売されます
つまり、基本的な消耗品の交換、故障箇所は修理されて、お客様の元に届きます🧑🔧
また、車両の内外装をキレイに清掃してから、納車してくれます。それは気持ち良く新しい車を迎えられるポイントになります
ただし、中古車であれば、多少の傷や新車とは違う匂いなどが残る可能性がります
そういったトラブルを避けるために、認定中古車であっても実車を確認してからの購入をオススメしています🙏
車の知識がなくても、外装や内装の気になる傷や匂いについては、発見することができます
また、気になるか気にならないかは個人の価値観にもよりますので、自分の目で見極めることが大切になります
そこで、もし気になるポイントを見つけた場合は、値段交渉の材料にしましょう😊
🤔「値段は変わらず、直してもらえないか?」
🙏「そのままで良いので、少し値引きをしてもらえないか?」
など、お願いベースにはなりますが、こういった条件の交渉は相手を説得しやすい交渉の1つです👍
とは言え、品質が高いので、それ以外の車の内部のことには、あまり頭を悩ませなくて済み、大きな失敗は少なくなります
※もちろん、壊れない保証があるわけではありません
🔸 その②:保証、アフターフォローが手厚い
実は、車の機関的な部分については、よほどそのメーカーの車に詳しくないとパッと見で良し悪しの判断が付きません
そもそも、その判断が難しいため、認定中古車を選ぶことをオススメしています
しかし、納車前にプロの整備士による目視点検やコンピューター診断などでも分からない故障のリスクが潜んでいる可能性はあります
そこで多くの認定中古車には1年保証が追加料金無しで付帯しております
※一部、年式の古い車などはアウトレット車として保証がない場合もあります
これによって、「購入して数ヶ月で壊れて、高額な修理費がすぐに必要!」という金銭的負担のリスクを免れることができます
もちろん、トラブルが起きれば時間を失ってしまいますが、金銭的負担のリスクが回避できれば、安心感はグッと高まりますよね👍
一方、ディーラー以外の中古車販売店で購入する場合は、保証期間が短い場合がほとんど(保証なし、3ヶ月など)です
そして、中古車であることの不安を煽って、保証期間を伸ばすための高額な延長保証をオススメされる傾向があります
そう…これに加入してしまうと、もったいないんです😢
また、中古車販売店はトラブル時の故障診断や修理技術にバラつきがあるため、結局は「ディーラーさんに行って診断してもらってください」と言われることも多々あります
それって想像しただけで、たらい回し感があって面倒ですよね💦
面倒とは言っても、仕方なくディーラーにお願いする訳ですが、基本的に、ディーラーは限りある人数で最大限の対応ができるように、予約制で運営されており、直近の予約はなかなか取れません
なぜかと言うと、他の中古車屋さんで購入した車がトラブルで困っているとやってきたとしても、そこは自分の所で購入してくれたお客様を優先する傾向があり、対応まで時間がかかることもあるからなんです
車の事で困っている時にそんなことでは、ダブルでがっかりする結果を生んでしまいますよね😢
それであれば、最初から認定中古車を購入することで、
「突発的な修理費用お金の不安」
「修理先を選定する悩み」
を解決しやすくなるということです
これが認定中古車をオススメする2つ目のポイントになります
※購入後のメンテナンスについてはこちらの記事も参考にしてみてください

🔸 その③:適正価格の販売
ディーラーはメーカーの看板を背負っているだけに、比較的に質の高い中古車を手厚い保証で販売してくれる傾向にあります
つまり、本来であれば、良し悪しの判断が難しい中古車選びの難易度を下げてくれるのが、認定中古車です🚗
そのため、最安値ではない場合がほとんどです
しかし、適正価格ではあるので安心して購入できると言えます
一方で、その他の中古車販売店は、玉石混交です
例えば、街の小さな車屋さんなどは、薄利で経営していることも多く、保証などは手厚くなくても、程度の良い中古車を意外と安く購入できることもあります
そして、アットホームでディーラーとは違った良さに気付くこともあります
しかし、そういったお店を見つけるのはなかなか困難です
そこで、もともと信頼できる知人がそういった車屋さんで働いている場合や、中古車や車屋さんの運営について、自分自身である程度見極められる方にしか、街の小さな車屋さんをご自身で探すことはオススメできません
そして、次に多くの方が行き着く「テレビCMなどをしている大手の中古車販売店」は、一見、販売価格は安いように見えても、取れる所からしっかりと利益を取る運営スタイルです
長期の高金利ローン、高い延長保証料、それほど重要ではないオプションなどをもれなくオススメされます
そういったことを踏まえて、実際に同程度の中古車で見積もりしてみると、認定中古車の方がトータルで得られる価値に対して、価格が適正であることが事実としてあります🚗
※ディーラー下取り価格は相場より低い事が多いです!こちらの記事で対策してください

🔸 その④:営業スタイルが比較的マイルド
大手の中古車販売店も不要なローン、延長保証、オプションなどを外すことで、適正価格に近づく場合もあるのですが、ゴリゴリの営業に打ち勝って外していかなければなりません😨
実は大手の中古車販売店は、個人の売上が最優先で評価されるシステムが採用されております
そのため、ガッツがあり営業力が強い営業マンの対応を受けることが、しばしばあります
一方で、ディーラーの営業マンもローン、延長保証、オプションなどはオススメしてきます
しかし、会社がメーカーの看板を背負っていることもあってか、強引なやり方をされる可能性は低く、評価基準も売上至上主義ではありません
そのためイメージ的には「話が分かる」と言える営業マンが多いです
もちろん、人と人とのやりとりなので、相性が悪かったり、血気盛んな営業マンに当たることもあるかもしれません
でも、そういったときは担当を変えたり、店舗を変えたりしていくことで、比較的相性の良い営業マンを担当にしていくことは難しくありません
このような点からも、車について自信がない方には特に、自分のペースで商談がしやすいディーラーの認定中古車から検討することがオススメです
※車を購入すると必ず「自動車保険」もオススメされます…その際に選択肢も増やして、自分にぴったりな保険を選んでくださいね!

🔸 その⑤:実車を見て、購入できる
まずは、認定中古車の探し方の手順としては大きく「2つ」あります
【1つ目】
近くのディーラーに直接行って、中古車を見たり、営業マンの話を伺ったりする方法です
⭕️ メリット
・その場でたくさんの中古車を見て、触って、選べるます
・気になったことは、営業マンに詳しい説明をしてもらえます
🌀デメリット
・相場感や知識がなく行ってしまうと、営業マンに上手いこと乗せられて買ってしまう恐れがあります
・カッコいい車、装備が充実している車などに目移りし、必要以上に上級(高額)な中古車を選んでしまいます
【2つ目】
ネットで欲しい中古車に目星を付けてから、実車を見に行く方法です
⭕️ メリット
・たくさんある選択肢から、幅広い情報を得ることができます
・欲しい車の相場感が養われます
・事前に欲しい車を問い合わせてから、足を運べます(売れてしまってないことも多いので、問い合わせは必須です)
🌀 デメリットは、
・数がありすぎて選びきれないことがあります
・ネットには乗っていない中古車が、実店舗にはある場合があります
・実車を見てみないと、分からないポイントもあります
慣れていない方は2つ目の方法がオススメです😊
焦って決めてしまわないためです💡
しかし、足を運べる店舗が近所に1店舗しかない場合などは、思い切って直接伺って話を聞いてみるという方法も、車選びのための情報収集のやり方として、一気に捗ります
どちらにしても、最終的には自分の目で見て決められる中古車にすることが大切です
そして、アフターフォローを考えるとできるだけ、家から近い店舗で購入することも大事になります
上の2つの要素もあるので、少し遠いディーラーに実車を見に行った場合は、その後に近くの店舗に取り寄せしてもらって購入するという方法もあります
取り寄せてもらえるか確認は必要ですが、同じ運営会社のディーラー間では、他店舗に展示されている中古車の購入をすることができる場合がほとんどです😊
足を運べる店舗で実車を見て購入することで、傷や匂いなどで満足度が下がってしまう可能性を低くしつつ、購入後の故障などの対応の際も頼りにしやすい環境を自分自身で作っていくことができます
✅ まとめ
以上、5つが「ディーラーの認定中古車」の購入をオススメする理由です
①品質が安定している
②保証、アフターフォローが手厚い
③適正価格の販売
④営業スタイルが比較的マイルド
⑤実車を見て、購入できる
どこで購入するか決まっていないという場合は、まずはこの方法から検討していくことがオススメです
次に、車種、予算、時間などの兼ね合いで、どうしてもディーラーの認定中古車の中からは欲しい車が見つからない場合は、その他の中古車販売店を頼りに車を探していくことになります
そして、損しないカーライフをおくる上では、「どんな車にするのか?」を決める方が順序が先になります
そもそも、特別好きなわけでもないのに知らず知らずのうちに「大食いな金食い虫」の車種を選んでしまっては、たとえ認定中古車の中から選んだとしても、大切な資産を大きく削ってしまうことには変わりありません
そこで、「まだ車種の選定が終わっていませんよ…」という方は、下記の記事を参考に乗っている車選びの方法などを参考にしてみてください
まずは車種の目星を付けていくことで、車に必要以上のお金を掛けなくて済みますよ
お金を掛けすぎないための車種選定は次の手順がオススメです🚗
①【車が必要な方へ】知らないと急ブレーキ!お金が減りにくい車選びベスト5

②【まずはマネするだけ!】「スプシ付き」車購入の失敗しない予算の決め方を解説

③【1分でチェック】これだけで知っトク⁉コスパ最強の中古車を選べる10個のポイント

④【初めて診断!】あなたにぴったりな車の選び方を7つの優先順位で解説

以上、「【慌てて決めちゃダメっ!】中古車を買うならまずはここから探そう!」のノウハウでした!
もう一度、内容を確認するときは、ぜひこの記事をブックマークをしていただき、困ったときに読み返していただけたら嬉しいです
また、「役に立つ情報だな」と感じていただけた場合は、記事の内容について、ご感想などいただけますと、励みになります!
同時に、ちょっとした質問があった場合はこの記事のコメント欄にて、承っております
お気軽にコメントください、必ず返信します
あなたの車の疑問を解決できるようにサポートしております
このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、損しないカーライフを送るための記事を書いております
こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

それでは、損しないカーライフをお過ごしください ピゴス