こんにちは!ピゴスです!
こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております
ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます
ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております
ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです
一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!
それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!
このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんの悩みを解決するための記事を見つけられるかもしれません
キーワードを入れてぜひ探してみてください

【18歳 初めての自動車保険】高い!代理店に相談しにくい?「損しない」ための上手な見直し方と比較のコツ
こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧
🚙✨「子どもが免許を取って、ついにマイカーデビュー!」
おめでとうございます!
ご家族にとって、本当に嬉しい出来事ですよね😊
しかし、喜びと同時に、親御さんとしては頭を悩ませるのが「自動車保険」の問題です
特に、18歳のお子さんが初めて車に乗るとなると…
🤔「保険料って、ものすごく高くなるって聞くけど、実際どうなの?」
👀「うちは長年付き合っている保険代理店があるけど、子どもの保険もそこでお願いするのが一番いいの?」
😥「でも、少しでも安くしたいのが本音…かといって、いきなり『他社と比較したい』なんて言い出しにくいし…」
そのお気持ち、分かります!
「長年のお付き合い」と「家計の節約」、どちらも大切にしたいですよね
今回は、「初めて車に乗る18歳のお子さんの自動車保険」について、長年付き合いのある代理店への賢い相談の仕方と、
本当に「損しない」保険を見つけるための比較検討のコツを、分かりやすく解説していきます!
2倍速で時短でもOK!ちょっと読む時間がないなって方は概要をこちらで解説を聞けます↓
きっかけは読者の方からのご相談
まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)
いつもブログを拝見させてもらっています
周りに相談できる方もいないため、とても助かっています!😀
今回、中古のダイハツ車を購入し、18歳の子どもが乗ることになりました
親の私が乗っている車の保険は、古くからずっと付き合いのある代理店の方にお願いしています
付き合いも長いので、最安値で契約しているはず、と思っています
息子の保険について、その代理店さんにはまだ何も伝えておらず、他の保険会社と相見積もりを取るということも言い出しにくく、連絡していません
割り切って電話して事情説明してから、相見積もりとってもいいものでしょうか?
アドバイスいただけたら嬉しいです
お子さんのための車購入、そして保険のご検討、素晴らしいですね!
そして、長年お付き合いのある代理店さんへの配慮のお気持ちも、とてもよく伝わってきます
結論:「長年の付き合い」でも保険は見直しを!上手な伝え方で、円満に比較検討しましょう!
まず、私の結論から申し上げます
長年お付き合いのある保険代理店さんで「きっと最安値のはず」と感じていたとしても、お子さんが新たに車に乗るという大きな変化のタイミングでは、
必ず保険内容を見直し、他の選択肢と比較検討することをおすすめします!
そして、その際、代理店さんに「相見積もりを取りたい」とストレートに伝えるよりも、もっと円満かつ効果的に話を進める「賢い伝え方」があるのです👍
なぜ「付き合いが長い=最安値」とは限らないの? 保険選びの基本と若い人の保険料
では、なぜ私が「見直しと比較検討」をおすすめするのでしょうか?
✅「付き合いが長い」と「最安値」はイコールではない可能性
長年のお付き合いがある大切なお客様だからこそ、代理店の方は「万が一の時に、絶対に困らせたくない!」という想いから、
あえて補償内容を手厚くした、安心感のあるプランを提案してくれている可能性があります
それは、決して悪いことではありません
「最安値ではなく、ご質問者さんにとって価値が最大化されていれば、ばっちりな保険」と言えます
しかし、今回のように「18歳の息子さんが初めて乗る車」という状況では、その手厚い補償が、驚くほど高額な保険料に繋がってしまうことがあるのです
状況が変われば、最適な保険も変わる、ということです
✅保険は「安ければ良い」という単純なものではない
携帯電話の格安SIMのように、「とにかく安ければOK!」とはなりにくいのが自動車保険です
万が一、大きな事故を起こしてしまった場合、「致命傷を負うほどの損害」からご自身やご家族を守るためには、やはりしっかりとした補償内容が必要です
✅【最重要】18歳のお子さんの保険料は、本当に「すごく高い」!
これはもう、避けては通れない現実です
免許取りたての若いドライバーは、どうしても事故のリスクが高いと判断され、保険料が他の年齢層と比べて格段に高くなります
だからこそ、少しでも無駄を省き、必要な補償を、できるだけ安く確保するという視点が、いつも以上に重要になってくるのです
信頼する保険代理店さんへの「賢い相談の仕方」と「比較のステップ」
では、どうやって長年お付き合いのある代理店さんに、角を立てずに相談し、そして納得のいく保険を見つければ良いのでしょうか?
私なら、こんなステップで進めます
✅ステップ①:代理店さんへの「伝え方」を工夫する
いきなり「他社と比較したいので、見積もりだけください!」と言うのは、少し角が立つかもしれませんよね
それよりも、こんな風に相談してみてはいかがでしょうか?
「いつもお世話になっております。実は、この度18歳の子どもが中古のダイハツ車に乗ることになりまして、その自動車保険のことでご相談なのですが…。初めて車を持つ子どもなので、何かと心配事も多くて。この機会に、私たち家族全体の保険について、一度しっかりと見直していただいて、無駄なく、でも必要な補償はきちんと押さえた、最適なプランをご提案いただけないでしょうか? 特に息子の保険は、できるだけ費用を抑えたいと考えているのですが…」
ポイントは、「息子が乗る」という新しい状況を伝え、「家計全体で無駄がないか診断してほしい」という形で、「最適なプランの提案」をお願いすることです
これなら、代理店さんも「お客様のために、一番良いプランを考えよう!」と、親身になって相談に乗ってくれやすいはずです
ちなみに、どのような内容の保険がベストなのかしっかりと考え、サポートしてくれる代理店さんかどうかの判断にも役立ちます
✅ステップ②:代理店さんからの提案内容をしっかり確認する
提案されたプランについて、
・どんな補償内容になっているか?
・なぜその補償が必要なのか?
・もし、削れるとしたらどこか?
など、納得いくまで説明を受けましょう
特に息子さんの保険については、「できるだけ安く」という希望を改めて伝え、どこまで保険料を抑えられるか相談してみましょう
✅ステップ③:その提案を元に、ネット保険などと比較する!
代理店さんから「これが我が家にとってのベストプランです」という見積もりをもらったら、
その内容を基準にして、初めて他の保険会社(特に保険料の安いネット保険)と比較してみるのです
自動車保険の「一括見積もりサイト」などを活用すれば、簡単に複数の保険会社から同じような条件で見積もりを取ることができます
参考記事:自動車保険は比較しないと損!一括見積もりで簡単に節約するコツ
✅ステップ④:息子さんの保険で特に注意すべきこと
18歳のお子さんの保険料を少しでも抑えるために、特に検討したいのが「車両保険」です
🔶 車両保険は付ける?付けない?
息子さんが乗るのが中古のダイハツ車ですね
もし、万が一の事故で車が壊れても、「修理代は貯蓄で何とかする」「また安い中古車を探す」と割り切れるのであれば、
保険料を大きく押し上げる車両保険を「付けない」という選択も十分にアリです
これは大きな節約ポイントになります
※車両保険の考え方については、こちらの記事も参考にしてください!

🔶 必要な補償の絞り込み
対人・対物賠償は「無制限」が基本ですが、人身傷害保険の金額や、その他の特約(弁護士費用特約、個人賠償責任特約など)は、
本当に必要か、他の保険(例えば火災保険など)と重複していないか、などをしっかり確認しましょう

敬意を払いつつ比較検討!それが「損しない」家族の保険選び
もう一度、大切なポイントを繰り返しますね
長年お付き合いのある保険代理店さんには、まず敬意を持って「息子が車に乗るので、最適なプランを診断・提案してほしい」と相談する
そして、その提案内容を基準に、ネット保険などとも冷静に比較検討する
これが、良好な関係を保ちつつ、ご家族全体にとって最も「損しない」、納得のいく自動車保険を見つけるための、賢い進め方です
ただ、絶対にネット保険にして、安さを重視すると決めている場合は、代理店さんには相談せずに、ネット保険に入ってしまってもOKです
真剣な提案にお手を煩わせてしまっても、申し訳ないですからね
ネット保険の加入の仕方はこちらのブログで学んでいただけたら嬉しいです
まとめ:初めての保険選び、親子でしっかり話し合おう!
お子さんの初めての自動車保険、本当に悩みますよね
でも、
- 「付き合いが長い=最安値」とは限らない!まずは現状の見直し相談から
- 18歳の保険料は高額!車両保険の有無など、補償内容は慎重に
- 代理店からの提案を元に、ネット保険などとも比較するのが賢い!
- 最終的には、補償内容と保険料のバランスで、家族みんなが納得できる選択を!
今回の件が、読者さんにとって、そして同じように悩んでいる多くの親御さんにとって、少しでも「損しない」ためのヒントになれば嬉しいです
そして、お子さんの新しいカーライフが、安全で楽しいものになることを心から願っています!
「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています
- 車の売却について(今の車を手放すなら): 【保存版】車を高く売るための全知識!買取・下取りのコツと注意点まとめ
- サイト内検索も活用して、あなたの疑問を解決するヒントを見つけてみてください!
それでは、素敵なカーライフを!🐧
おわりに
ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?
このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております
こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

それでは、損しないカーライフをお過ごしください