こんにちは!ピゴスです!
こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております
ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます
ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております
ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです
一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!
それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!
このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんと同じような悩みを持った方の相談を見つけられるかもしれません
キーワードを入れてぜひ探してみてください

【新車購入】下取りは損?納車待ちセレナ、今のシエンタを最高値で売る「損しない」タイミングと方法
こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧
✨「ついに、憧れの新型セレナ e-POWERを注文したぞ!」
おめでとうございます! ご家族での新しいカーライフ、想像するだけでワクワクしますね!
でも、人気の新車ならではの、こんな悩ましい問題に直面していませんか?
🤔「納車はなんと、半年先の12月…」
🤔「今乗っているシエンタ、ディーラーの下取り査定も出してもらったけど、これが一番良い条件なのかな?」
🤔「9月にはシエンタの車検もあるし、売却のタイミングっていつがベストなんだろう…?」
新車の長い納期は、本当に待ち遠しいですよね。
しかし、その**「待ち時間」こそ、今の愛車を少しでも高く、そして「損しない」形で手放すための、絶好の準備期間**になるのです!
今回は、「新車の納車待ち期間中の、賢い愛車売却戦略」について、ディーラー下取りと買取専門店の違い、そしてベストな売却タイミングについて、解説していきます!
きっかけは読者の方からのご相談
まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です。(内容を編集して掲載しています)
新型セレナ(e-POWER)を購入することを決め、注文を依頼しました。
担当者さんから見積もりを頂いたので、内容の確認をお願いします。
- 下取り車: 2021年式シエンタ、走行距離1万キロ
- ディーラーの提案: 「下取り額210万円」「9月の車検前に売却し、納車(遅くて12月)まで代車を使用する」という提案もあったが、コンパクトカーサイズの代車は不便なため、納車まで乗り続ける予定。
- 私の計画: 納期が近づいたら、ピゴスさんのブログでオススメしていた**「MOTA車買取」で買い取りを試す予定。**
- 質問: 下取りや売却で気をつけるポイントについてアドバイスをお願いします。
ご質問ありがとうございます!
そして、私のブログを参考に、ご自身でしっかりと売却戦略まで考えていらっしゃること、本当に素晴らしいです! その計画、大正解の可能性が高いですよ!👍
結論:その戦略、大正解!でも「比較のための準備」と「最終確認」が成功のカギを握ります!
まず、私の考えの結論から。
新型セレナの見積もり自体に大きな問題はなさそうです。そして、何より「ディーラーの下取りを鵜呑みにせず、納車が近づいたタイミングでMOTA車買取などを利用して、最高値を狙う」というあなたの計画は、まさに「損しない」ための王道戦略と言えます!
ただし、その戦略を成功させるためには、今すぐやっておくべき「比較のための準備」と、納車直前の「最終確認」が、重要なカギを握ってきます。

なぜディーラー下取りを「即決」しては「損」をするのか?
では、なぜ私が「ディーラー下取りを即決せず、買取店と比較すべき」と強く考えるのでしょうか?
- 「下取り」と「買取」、価格が決まる仕組みが違うから
ディーラーの「下取り」は、あくまで「新しい車を買ってくれるお客様へのサービス」の一環です。次の車の値引き額と調整されたり、自社で再販する際の手間やリスクを考慮したりするため、どうしても査定額が控えめになりがちです。
一方、「買取専門店」は、中古車を買い取って、業者オークションや自社の販売網、時には海外輸出など、最も高く売れるルートを見越して価格を付けます。そのため、特にあなたのシエンタのような**「高年式・低走行・人気車種」は、買取専門店の方が圧倒的に高い金額を提示してくれる**可能性が高いのです! - ディーラーの「セールストーク」に惑わされないために
「うちで買ってくれるから、特別に高い下取り額ですよ」「どこの買取店も、見る相場は同じですから」といった言葉は、他社との比較をさせずに、その場で契約をまとめたいがためのセールストークであることが多いです。
本当にその価値があるのかどうかを判断するには、**客観的な「比較対象」**を持つことが不可欠なのです。 - 「長い納期」は、あなたにとっての「アドバンテージ」だから
納車まで数ヶ月あるということは、あなたは**「時間を味方につける」**ことができます。焦って今すぐ手放す必要はありません。中古車相場が最も良いタイミングを見計らって、最高の条件で売却活動ができる、絶好のチャンス期間なのです。
「損しない」ための乗り換えまでの完璧な段取り
では、これからセレナの納車までの数ヶ月間、具体的にどう動けば良いのでしょうか?
私なら、こんな「段取り」で進めていきます。
- Step1:【今すぐ】ディーラーで見積もりの「本当の内訳」を確認!
今の見積もりは、「シエンタの下取り210万円」が含まれた総額になっていますよね。まずは担当の営業マンに、**「もし、下取り無しで購入した場合の見積もりもいただけますか?」**とお願いしてみましょう。これによって、- 新型セレナの、本当の車両価格と値引き額
- あなたのシエンタに、ディーラーが付けている本当の下取り価格 が明確になります。これが、今後の比較検討の「基準点」となります。
- Step2:【9月】今のシエンタの車検を通す
あなたは「納車まで乗り続ける」ことを選択されたので、これは必要なステップですね。今のシエンタはまだまだ価値が高いので、車検を通して乗り続けることは、全く「損」ではありません。 - Step3:【納車1~2ヶ月前】いよいよ「MOTA車買取」で最高値に挑戦!
あなたの計画通り、セレナの納車時期が見えてきたら、いよいよ行動開始です!- MOTA車買取などのサービスに申し込みます。 (詳しくはこちらの記事で!)
- 高値を付けてくれた数社と、査定の日時を調整します。(同日時に集まってもらう「同時査定」がおすすめです!)
- ここで、あなたのシエンタの**「リアルな最高買取価格」**を把握します。
- Step4:【納車直前】最終判断!下取りの「便利さ」 vs 買取の「金額」
さて、手元には「ディーラーの下取り額(Step1で確認)」と「買取専門店の最高額(Step3で把握)」の2つの数字が揃いました。ここで最後の選択です。- もし、買取店の金額がディーラーを大きく上回るなら… → 少し手間はかかりますが、買取店に売却するのが最も「損しない」選択です!
- もし、金額差がそれほどでもなく、「納車と同時に今の車を引き渡せる」というディーラー下取りの便利さを重視するなら… → その買取店の最高額を武器に、もう一度ディーラーと交渉してみましょう!
「実は、買取店で〇〇万円という金額が出たのですが、できれば納車まで乗りたいですし、手続きも一度で済むので、こちらでお任せしたいです。何とか、この金額に近づけていただけませんか?」
と、相談してみるのです。もしかしたら、最後の最後で、下取り額を上乗せしてくれるかもしれませんよ!
計画的な準備で、新車購入の負担を最小限に!
もう一度、大切なポイントを整理しますね。
ディーラーの下取り額に即決せず、納車までの時間を有効活用し、買取専門店と比較する、というあなたの戦略は、まさに「損しない」ためのお手本です。
その戦略を成功に導くために、「下取り無しの見積もり」で本当の価格を把握し、納車前に「MOTA」などで最高額を引き出し、最後に「便利さ」と「金額」を天秤にかけて最終決断する。
この計画的な準備こそが、新車購入の負担を最小限にし、最大の満足を得るための鍵なのです。
まとめ:長い納車待ちは、高く売るための「チャンス期間」!
新車の納車待ち、もどかしい気持ちもあるかと思います。
でも、それはあなたの愛車を、一番良い条件で手放すための、またとないチャンス期間でもあります。
- ディーラーの「下取り額」は、あくまで「基準点」と考える!
- 今のうちに「下取り無し」の見積もりをもらい、本当の価格を把握しよう!
- 納車1~2ヶ月前が、買取査定のベストタイミング!
- 「MOTA」などを活用し、複数の業者を効率的に比較しよう!
- 最終的に、一番「損しない」、納得のいく方法を選ぼう!
ぜひ、この戦略を楽しみながら実践して、新型セレナの購入資金を少しでも多く確保してくださいね!
納車の日が、最高の形で迎えられることを願っています!
「ぺんぎんカーライフ」では、この他にも皆さんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています。
- 車の売却に関する包括的な情報はこちらも!: 【保存版】車を高く売るための全知識!買取・下取りのコツと注意点まとめ
- 新車を短いサイクルで賢く乗り換える考え方: 【新車乗り換え節約術】車貧乏にならない!お得に新車を乗り換えるコツ
- サイト内検索も活用して、あなたの疑問を解決するヒントを見つけてみてください!
それでは、素敵なカーライフを!🐧
おわりに
ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?
このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております
こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

それでは、損しないカーライフをお過ごしください