こんにちは!ピゴスです!
こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております
ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます
ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております
ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです
一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!
それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!
このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんの悩みを解決するための記事を見つけられるかもしれません
キーワードを入れてぜひ探してみてください

新車MINI【自動車保険】ディーラーのは高い?「家族の等級活用」で損しない選び方とおすすめ補償
こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧
😆「ついに憧れのMINIを新車で購入!これから始まるカーライフが楽しみ!」
納車を待つ時間、本当にワクワクしますよね!😊
でも、その一方で、納車が近づくと考えなければならないことがあります
🤔「自動車保険って、どうすればいいんだろう…?」
👀「ディーラーさんからも保険の話があったけど、そのまま入るのが一番いいの?」
🌀「MINIって、特別な保険じゃないとダメなのかな?」
❓「夫婦で乗るんだけど、夫の保険の等級とかって使えるの…?」
特に初めて輸入車を購入される方や、保険の知識にあまり自信がない方にとっては、自動車保険選びは悩ましい問題かもしれません
今回は、「新車のMINIの自動車保険選び」について、ディーラーで勧められる「MINI保険(専用プラン)」は本当に「高い」のか?
そして、ご家族の保険等級を賢く活用して「損しない」ための考え方や、おすすめの補償内容について、分かりやすく解説していきます!
MINIだけではく、BMWやその他の輸入車にも通じる考え方が学べますよ
2倍速で時短でもOK!ちょっと読む時間がないなって方は概要をこちらで解説を聞けます↓
きっかけは読者の方からのご相談
まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)
はじめまして!ブログを参考にし、以下の7つの質問を自分なりに考えて答えを出してみました
この度、憧れていたMINIを購入することになりました
ディーラーの方から自動車保険について軽く説明を受けたのですが、ディーラーが勧める保険にそのまま加入するのはどうなのだろう、と少し疑問に感じました
また、MINIには適用できる保険が限られているのかとも思いましたが、この認識は正しいでしょうか?
- 運転する人は誰か? → 私自身と夫です(契約者は私)
- 一番若い人の年齢は? → 私と夫は同い年で、2人とも30代前半です
- メインで運転する人の免許証の色は? → 私はゴールドです
- 車の使用目的は? → プライベートと事業の両方で使用します(半々です)
- 保険の等級は? → 今回が初めての車なので、保険も初めてですが、夫の車の保険の等級は関係ありますか?
- 補償内容は? → どの程度の補償が必要か分からないです
- どこの保険会社にするか? → 最適な保険会社を選びたい
以上、よろしくお願いします
MINIのご契約、おめでとうございます!🎉
おしゃれな外観の車が家に停まっているだけでも、すごく幸せな気分になりますよね♪
そして、保険について事前にしっかり検討されていること、素晴らしいです!
まず、「MINIには適用できる保険が限られている?」という点ですが、そんなことはありませんよ!
基本的にどんな保険会社の自動車保険にも加入できますのでご安心ください
旦那様の今の保険会社でも、ネット保険でも大丈夫です
では、その上でどう選ぶのが「損しない」のでしょうか?一緒に考えていきましょう
結論:新車のMINIなら「MINI保険(ディーラー保険)」も有力候補!その「価値」を見極めよう!
まず、私の考えの結論から
新車のMINIに初めて乗るのであれば、保険料の安さだけで選ぶのではなく、ディーラーで勧められる「MINI保険(またはそれに類する専用プラン)」も、十分に検討する価値のある「損しない」選択肢の一つです
なぜなら、そこにはMINIオーナーならではの特別なサービスやメリット、そして保険料をお得にする「秘訣」が隠されていることが多いからです!
理由:なぜMINI保険が「損しない」選択肢になり得るのか?
👀「え、ディーラーの保険って高いイメージがあるけど…?」
確かに、ネット保険などと比べると、保険料そのものは少し割高に見えるかもしれません
しかし、MINI保険(多くの場合、大手損害保険会社がMINIブランド向けに提供しているプラン)には、それを補って余りある「価値」が含まれていることがあるのです
✅MINIならではの「体験価値」と「専用サービス」が魅力!
MINIという車は、単なる移動手段ではなく、ライフスタイルを彩る特別な存在ですよね
ディーラーで購入されたのであれば、その「おもてなし」や「手厚いサポート」にも魅力を感じているのではないでしょうか?
MINI保険は、そういったMINIブランドの世界観を保険サービスにも広げたものと考えられます
例えば…
🔶 MINI専用のロードサービス(距離無制限のレッカーサービスなど)が付帯している
🔶 飛び石による傷・割れやドアミラーの破損など、ちょっとした修理費用を補償してくれるオマケが付いている
🔶 事故や故障の際、MINIの専門知識を持ったディーラーと保険会社がスムーズに連携してくれる
といった、MINIオーナー専用の特典や安心感が得られることがあります
特に、事業でもお使いになるのであれば、「万が一の時に、窓口一つで話が進む」というのは、時間の節約にも繋がり、大きなメリットと言えるでしょう
✅【重要!】夫の「保険等級」を引き継いで、保険料をお得にできる可能性大!
これが、今回の最大の「損しない」ポイントかもしれません!
読者さんは「保険も初めて」とのことなので、通常なら新規契約で「6等級」からのスタートとなり、保険料はかなり高額になります
しかし、ご主人が既に車をお持ちで、その自動車保険の等級が11等級以上であれば、「セカンドカー割引(複数所有新規割引)」という制度を利用して、
新しいMINIの保険を「7等級」からスタートできる可能性が高いのです!
6等級と7等級では、保険料にかなりの差が出ますよ!
さらに、裏ワザ的な使い方として、もしご主人の車の保険料が元々安い場合(例:古い車で車両保険なしなど)、
「ご主人の高い等級をMINIの保険に使い、ご主人の車は7等級で新規加入し直す」という「等級の入れ替え(通称:たすき掛け)」のようなことも、条件によっては可能です
このあたりは、保険の専門知識が必要なので、MINIの担当者さんに聞いてみていただくと、どちらで掛けた方が損がないか教えてくれると思います
ディーラーの担当者さんや、提携している保険代理店の担当者さんは、こういう家族全体の保険を最適化する相談にも乗ってくれるはずです
保険料自体は、他の「代理店型」と大差ないこともMINI保険は、多くの場合、東京海上日動や損保ジャパンといった大手損害保険会社の商品がベースになっています
そのため、同じような補償内容で比較すれば、他の「代理店型」の保険と比べて、MINIというブランド名が付いていますが、特別に値段が高いということはありません
ネット保険よりは高くなりますが、それはサービスの質や安心感とのトレードオフですね
MINI保険で「得する」ためのチェックポイント
では、これらの情報を踏まえて、具体的にどう検討を進めれば良いでしょうか?
読者さんが事前に考えてくださった7つの質問に沿って、ポイントを整理しますね
🔶 運転する人: あなたとご主人 → 「本人・配偶者限定」で保険料を抑えられます
🔶 年齢: 30代前半 → 年齢条件による割引は標準的に適用されます
🔶 免許証の色: あなたはゴールド免許 → 「ゴールド免許割引」が適用されます!10%以上は割引されることが多いです!素晴らしい!
🔶 使用目的: プライベートと事業(半々)→ これは保険会社に正しく申告が必要です! 使用目的によって保険料が変わりますし、万が一の際に「事業での使用は対象外」とならないよう、正直に伝えましょう
🔶 保険の等級: 初めての保険、夫の等級は? → 「大いに関係あります!」 先述の通り、7等級スタートの可能性や、等級の入れ替えなど、MINIの担当者さんや提携保険代理店に「家族全体の保険を一番お得にするにはどうすれば良いか?」と相談してみましょう!
🔶 補償内容:
①車両保険は付けるべき?
新車のMINI、しかも憧れの車ですよね!
私としては、特に車に慣れないうちは必要ですし、事業の経費にも一部できるのであれば、より無駄は少ないと考えています
万が一、事故で大きな修理費用がかかったり、盗難に遭ったりした場合の経済的・精神的ダメージは計り知れません
せっかく買った憧れのミニクーパーで、嫌な思いをして欲しくないですし、心の何処かで心配事をしながら乗るのは、楽しみ方として、もったいない気がします
貯蓄で十分に備えられる、精神的にも耐えられる、というのでなければ、車両保険なしは合理的ですが、精神衛生的には多少コストを掛けても付ける方向で検討するのがおすすめです
②レンタカー特約は?
私は個人的にはレンタカー特約もおすすめです
MINIのような輸入車は、万が一の故障や事故の際、部品の取り寄せに時間がかかったり、修理に専門知識が必要だったりして、車が使えない期間が長引くことがあります
その間、代わりの車がないと困りますよね(特に事業でも使うなら…)
代理店型の保険(MINI保険もこれに該当するはず)のレンタカー特約は、「故障」でも使えることが多いのが強みです
ネット保険の多くは「事故時のみ」なので要注意となります
「夫の車があるので、何とかなります」
「有料でレンタカーを借りるので、大丈夫です」
という場合は不要ですが、検討する価値は高い特約です😊
詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください

🔶 どこの保険会社にするか?
まずは、MINIのディーラーで「MINI保険」の見積もりを取り、詳しい説明(特に等級の扱いや専用サービス)をしっかり聞くことから始めましょう!
その上で、
「やっぱり保険料が気になる…」
「もっとシンプルな内容でいいかも」
と感じるようであれば、その見積もり内容を基準に、ネット保険の一括見積もり(自動車保険は比較しないと損!一括見積もりで簡単に節約するコツ)などを利用して比較検討する、という流れが良いでしょう
近所使いがメインなどであれば、こちらのネット保険でも十分です
あなたの価値観に合う方を選んでくださいね
MINI保険を軸に「トータルな価値」で判断し、納得のいく保険を選ぼう!
もう一度、大切なポイントを繰り返します
新車のMINIの自動車保険を選ぶ際は、まずディーラーで「MINI保険」の詳細な説明と見積もり(特にご主人の等級を活かせるか)をしっかり聞きましょう!
そして、その保険料と、MINIならではの専用サービスや安心感、ディーラーとの連携といった「トータルな価値」を天秤にかけます
その上で、「もっと保険料を抑えたい」「サービスはシンプルでいい」と感じるなら、ネット保険などと比較検討する、というステップが「損しない」ための賢い進め方です
保険は1回掛けたら、そこの保険会社でずっと加入し続けなければならないというものではありませんから、
まずはMINIの世界観を保険でも味わってみる、というのも素敵な経験になるかもしれませんよ♪
まとめ:憧れのMINIとの生活、保険も賢く選んで最大限楽しもう!
新車のMINI購入、本当におめでとうございます!
自動車保険選びは少し複雑に感じるかもしれませんが、
- MINI保険(ディーラー保険)は、専用サービスや等級活用のメリットがあるかも!まずは詳しく聞いてみよう!
- 車両保険やレンタカー特約(故障時対応)は、MINI&事業使用なら特におすすめ!
- ご主人の保険等級を最大限に活用できないか、ディーラーに相談必須!
- その上で、ネット保険などとも比較し、納得できる保険を選ぼう!
「損しない」ということは、単に保険料が安いだけでなく、万が一の時にしっかりとした補償とサービスを受けられ、安心してカーライフを楽しめる、ということでもあります
ぜひ、あなたとご家族にとって最適な自動車保険を見つけて、憧れのMINIとの毎日を満喫してくださいね!
「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています
- 車の売却について(今の車を手放すなら): 【保存版】車を高く売るための全知識!買取・下取りのコツと注意点まとめ
- 新車を短いサイクルで賢く乗り換える考え方: 【新車乗り換え節約術】車貧乏にならない!お得に新車を乗り換えるコツ
- サイト内検索も活用して、あなたの疑問を解決するヒントを見つけてみてください!
それでは、素敵なカーライフを!🐧
おわりに
ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?
このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております
こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

それでは、損しないカーライフをお過ごしください