【はじめのメッセージ】損しないカーライフが1人でも多くの方に訪れますように!

いつも読んでいただきありがとうございます!!

私のブログでは「初めて車を買う人が、1人でも多く損しないカーライフを送れること」を目指して書いています。もちろん、もう何台も買った方にも読んでいただきたいと思ってます(笑)

そこで、「誰かの役にも立ちそうだな」と感じていただけたたら、ここで知った話をぜひご家族やお友達との話のネタにしていただけたら嬉しいです。

また、私と同じように「損しないカーライフ」に共感いただけた方は、SNSなどでシェアしていただけたら、さらに大喜びです。

厚かましいお願いですいませんが、一緒に素敵なカーライフを過ごせる方を増やしていきましょう!!

 

クルマの買い方

【車のお悩み相談348】転勤先の通勤車、どう選ぶ?1ヶ月で決める後悔しない最適解

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ピゴスです!

こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております

ピゴス

ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます

ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております

ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです

一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!

それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!

このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんと同じような悩みを持った方の相談を見つけられるかもしれません

キーワードを入れてぜひ探してみてください

「ぺんぎんカーライフ」トップページ

質問と解説

転勤先の通勤車、どう選ぶ?1ヶ月で後悔しないための最適解

「4月の転勤が決まり、通勤に車が必要になったけど、時間がない!とりあえず安い中古車を買っておくべきか、それとも最初から欲しい車を狙うべきか…」

そんな質問をいただいました

「公共交通機関がなくタクシー通勤はさすがに避けたい」、「引越し費用もかさむ中で車への出費は抑えたい」、「でもせっかく車生活を始めるなら好きな車に乗りたい」、といった複数の悩みを抱えているようです

限られた時間の中で後悔しない車選びの最適解を提示し、転勤後のスムーズなカーライフを実現するための具体的な方法を解説します

車選びの迷いが解消され、転勤後すぐに快適なカーライフを送れるように、回答いたしました

この記事を読むことで、急いで車を決めなければならない方のお役に立てれば嬉しいです

転勤まで1ヶ月!後悔しない車選びの最適解とは?

転勤まで1ヶ月という限られた時間の中で、車選びは大きな悩みどころですよね

結論から申し上げますと、

「現住所で車を購入し、陸送するか自走で転勤先まで移動することをおすすめします」

回答の理由を詳しく説明します

現車確認の重要性

まず車は見て買えるのであれば、「見て買った方が満足度の高い買い物ができる可能性が高い」です

ネット購入は、全国のたくさんの中古車の中から選べるというメリットがある一方、現車確認ができないため、状態の把握が難しく、後で後悔するリスクがあります

また、業者とのやり取りも煩雑になりがちです

大きな買い物である車の購入は慣れていない方にとって、不安や負担があるものだと思います

そういったときに、目の見える相手とのやり取りをした方が、購入時も購入後も安心感があります

実際に、ネット購入された方からは、車が届いたら、「思っていたものと違かった」「納車まですごく時間がかかった」なんて悲しい話も聞きます

ということで、ネット購入ですと陸送費はかかりますが、これらのリスクを考えると、陸送費をかける価値はあると言えるでしょうか?

今回のケースであれば、時間はないということで、慌てて選んで失敗しないためにも、実際の店舗での購入をオススメします

もし自走可能できる距離の引越しであれば、車を新しい住居へ移動するのと合わせて、荷物も運んで、一石二鳥という考え方もできます

自走できない場合は、ネット購入の際に陸送費を掛けるのではなく、引っ越しの際に自分の車になったものに、陸送費を掛けましょう

レンタカーという選択肢

次に焦らないで車選びをする方法として、引越し先で格安のレンタカー会社を見つけ、1〜2ヶ月レンタカーで過ごし、その間にじっくりと車を探すという方法もあります

レンタカー代も考慮すると、結果的に高くつく可能性はありますが、長く使う良い中古車を見つけるためには、そういった投資もわるくありません

格安レンタカーでオススメはこちらの記事で紹介しております

【えっ!?格安レンタカー?】知らないと損、車持ちでも無しでも頼れるレンタカー会社格安レンタカーの活用術について解説しています。急な車のトラブルや一時的な車の必要性が生じた際に、大手レンタカー会社以外の選択肢として格安レンタカーの利用が賢明であると強調しています。「ガッツレンタカー」と「業務レンタカー」は低価格の理由を伝えています。...

長く乗ることを考えた車選び

購入する車についてですが、予算に余裕があるのであれば、長く乗れる車を選ぶのがおすすめです

30万円程度の格安車を購入する場合、運が良ければお買い得な車に出会えるかもしれませんが、故障や修理のリスクが高く、結果的に高くついてしまうことも少なくありません

車検や修理のたびに費用がかさみ、結局すぐに乗り換えなければならなくなる、という悪循環に陥る可能性もあります

無理のない範囲で、気に入った車を長く乗る方が、トータルコストを抑えられる可能性が高いです

長く乗ることで、リセールバリューもそこまで気にする必要がなくなりますので、好きな色の車を選んでも損はありません

ご質問者さんは原色がお好きとのことですので、ぜひお気に入りの一台を見つけてください

【貧乏まっしぐら!?】知らないと資産形成が遠のく!お金が減りにくい車選び5つのステップ個人の金銭的負担を減らす賢い自動車購入方法について、専門家が自身の経験に基づいて詳しく解説しています。予算オーバーや維持費の高い車の購入、不必要な買い替えが家計を圧迫する主な理由であると指摘し、これらの落とし穴を避けるための5つの重要な原則を解説しています。...

車種選びのポイント

ご質問者さんはN-BOX、アトレー、ワゴンR、コンパクトカーをご検討とのことでしたので、それぞれのメリット・デメリットを考慮し、おすすめの選び方を以下にまとめます

  • N-BOX、アトレーなどの軽バン: 車中泊を考えている場合は有力な候補となりますが、通勤メインであれば燃費や走行性能でコンパクトカーに劣る場合があります
  • ワゴンRなどの軽ワゴン: 比較的安価で購入でき、維持費も抑えられますが、長距離通勤や高速道路の利用が多い場合は、ややパワー不足を感じるかもしれません
  • コンパクトカー: 燃費が良く、運転もしやすいので、通勤や買い物に最適です。ハイブリッド車を選べばさらに燃費を抑えられます。ただし、税金やメンテナンス代などの維持費は軽自動車よりも高くなってしまいます

ご自身のライフスタイルや予算に合わせて、最適な車種を選びましょう

予算についてのイメージはこちらの記事を参考にしてみてください

【結局どれ?】ジャンル別に12連発!知るだけで損しにくいオススメの中古車を紹介!失敗しない車種選びの指針を提供しています。車の知識があまりない初心者が、自分のニーズに合った車を見つけられるように、具体的な車種名を挙げながら、資産形成に有利な7つのジャンルの車と、ファミリー層に人気のスライドドア車5つのジャンルについて、メリットとデメリット、おすすめの利用シーンを解説しています。...
【まずはマネするだけ!】「スプシ付き」車購入の失敗しない予算の決め方を解説「安心の車選び:失敗しない予算術」というテーマで、車の購入と維持に関する賢い予算の立て方を解説しています。経験に基づき、知識なしで車を購入することの危険性を強調し、読者が将来的に経済的な損失を避けるためのノウハウを提供しています。...

まとめ

この記事では、転勤まで1ヶ月という限られた時間の中で、後悔しない車選びの最適解について解説しました

内容を簡単に復習しましょう

  • 現住所で車を購入し、陸送または自走で引っ越し先まで移動するのがおすすめ
  • ネット購入はリスクが高いため、現車確認できる状況であれば避けるべき
  • 予算に余裕があれば、長く乗れる車を選ぶ方がトータルコストを抑えられる可能性が高い
  • 車種は、使用目的やライフスタイルに合わせて選ぶことが重要

この記事を読んで、限られた時間の中で最適な車選びの方法のヒントを得られたでしょうか?

突然の出来事で、忙しい時にカーライフを安心して迎えられれば、少しでも負担が減るはずです

後悔のない車選びで、新生活を気持ちよくスタートさせましょう

おわりに

ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選「ぺんぎんカーライフ」というブログは、読者が車に関して損をしないように、自身の20年間の自動車業界での経験と知識を共有します。私は、当初は自身も損をする側だったものの、国家1級自動車整備士の資格取得や、国産車・輸入車のディーラーでの整備・営業経験を通じて、その状況を変えることができました。この記事は、初めて車を購入する人、過去に車の購入で失敗した人、自動車保険の見直しを考えている人、車を高く売りたい人、車の維持費に関心がある人など、幅広い層の読者に向けて、具体的なノウハウを提供することを目指しています。...

それでは、損しないカーライフをお過ごしください

ABOUT ME
ピゴス
ギリギリ昭和生まれ、2児のパパとして奮闘中…空いた時間に車の情報発信や質問に答えている管理人のピゴスです! クルマ好き歴30年以上、気付けば1級自動車整備士(笑)元、国産自動車のディーラーの営業マンです。 過去に車を整備したり販売させていただいたりする中で、車を移動手段と考えている方にこそ、様々なお悩みがあることに気付きました。そう言った悩みのある方が、知らないがゆえに損してしまうことがないようにこのブログを立ち上げました。少しでもみなさまのお悩みに寄り添った内容を発信できればと考えております。 取り上げて欲しい題材、個別のお悩みなど、コメント欄や「X」などでいつでもメッセージを承っております。お気軽にどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA