【はじめのメッセージ】損しないカーライフが1人でも多くの方に訪れますように!

いつも読んでいただきありがとうございます!!

私のブログでは「初めて車を買う人が、1人でも多く損しないカーライフを送れること」を目指して書いています。もちろん、もう何台も買った方にも読んでいただきたいと思ってます(笑)

そこで、「誰かの役にも立ちそうだな」と感じていただけたたら、ここで知った話をぜひご家族やお友達との話のネタにしていただけたら嬉しいです。

また、私と同じように「損しないカーライフ」に共感いただけた方は、SNSなどでシェアしていただけたら、さらに大喜びです。

厚かましいお願いですいませんが、一緒に素敵なカーライフを過ごせる方を増やしていきましょう!!

 

クルマの知識

【車のお悩み相談39】見積りしたら50万円も高くなった⁉削れる所はある?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ピゴスです!

こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております

ピゴス

ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます

ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております

ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです

一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!

それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!

このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんの悩みを解決するための記事を見つけられるかもしれません

キーワードを入れてぜひ探してみてください

「ぺんぎんカーライフ」トップページ

10年落ち低走行アルファードは買い?「損しない」ための注意点と不要オプションの見分け方

こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧

中古車サイトで見つけた、走行距離が少ない10年落ちの高級ミニバン、トヨタ アルファード!

✨「走行少ないのにこの価格ならお得かも!」

✨「憧れのアルファードに乗れるチャンス!」

そんな風に心が躍りますよね

でも、いざ販売店で見積もりを取ってみると…

🤔「あれ?ネットの総額表示より50万円も高いぞ!?」

🤔「フロアマットにコーティング…色々オプション勧められたけど、これって本当に必要?」

楽しみにしていた気持ちが一転、不安や疑問でいっぱいになってしまう…

車を買おうと販売店に行くと、そのような経験があるかもしれません

今回は、まさにそんな「10年落ち・低走行アルファード」の購入を検討されている読者の方からのご質問をベースに、

その選択が本当に「損しない」のか?

そして、見積もりで注意すべき点や、不要なオプションの見分け方について、私の考えを率直にお話しさせていただきます!

きっかけは読者の方からのご相談

まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)

🔶検討中の車:
・トヨタ アルファード (10年落ち、走行30,000km弱)

🔶状況:
・先日見積もりをもらったが、中古車情報サイトで提示されていた総額よりも、実際には50万円も高かった

🔶悩み・疑問:
・できるだけ費用を抑えたいので、どこか削れるところはないか?
・付属品としてオススメされた「フロアマット、ガラスコーティング、ヘッドライト(磨き?)、下回り錆止め、フロントガラス撥水」は本当に必要なのか?
・定期点検等のメンテナンスパックは付けずに、安いお店を探しても良いか?

10年落ちとはいえ、走行3万km弱のアルファードは確かに魅力的かもしれません

しかし、「総額50万円アップ」という点には、少し立ち止まって考える必要がありそうです

Q1. まず自問自答:そのアルファード、「移動手段」ですか?「憧れ」ですか?

本題に入る前に、一番大切な質問をさせてください

あなたがこのアルファードを購入しようとしている主な理由は、どちらに近いでしょうか?

  • A) 実用的な「移動手段」として (家族を乗せる、荷物を運ぶなど、機能性を重視)
  • B) 「憧れの車」だから、「浪費」と分かっていても乗りたい! (ステータス、デザイン、所有する喜びを重視)

なぜこれを聞くかというと、どちらの目的かによって、「損しない」ためのアドバイスが大きく変わってくるからです

もし、A)の「移動手段」としての要素が強いのであれば…

正直に申し上げますと、私はこの10年落ち・低走行アルファードの購入を、現時点ではおすすめしません

厳しい意見で申し訳ありません…!

でも、せっかくご質問いただいたのですから、その理由をしっかりお話しさせてください

Q2. 【要注意】10年落ち中古車に潜むリスク(低走行でも!)

中古車選びで走行距離が少ないのは、確かに大きなプラス要素です

しかし、「10年」という歳月が経過しているという事実は、走行距離に関わらず、無視できないリスク要因となります

🔶10年落ちで特に注意したいリスク

🔶電装品の突然死:
エアコン、カーナビ、電動スライドドア、パワーウィンドウ、ドアミラーの電動格納、発電機(オルタネーター)など…最近の車は電子部品の塊です
これらは走行距離に関係なく、経年劣化で突然故障するリスクが高まります
そして、修理・交換となると高額になるケースが多いです

🔶ゴム部品の劣化:
エンジンルーム内のホース類、ベルト類、足回りのブッシュなど、ゴム製の部品は時間と共に硬化したり、ひび割れたりします
オイル漏れや水漏れ、異音、乗り心地の悪化などに繋がり、地味ながらも修理費用がかさんでくる可能性があります

アルファードは元々高級車であり、部品代も高めです

これらのリスクを考えると、「低走行=安心」とは一概に言えないのが、10年落ちという年式の現実なのです

Q3. 見積もり50万円アップ? そのお店、大丈夫?

今回、ネットの総額表示から50万円も高くなったとのこと

もちろん、保証を手厚くしたり、様々な付属品を付けたりして、お店として利益を確保したい気持ちは分かります

しかし、「一見安そうに見せて、来店したら結局高くなる」という手法は、残念ながら中古車業界で時々見られるものです

私個人としては、あまり好きなやり方ではありません

この価格の上がり幅や、オプションの勧め方によっては、少し「儲け重視」の姿勢が強いお店なのかな?

という疑問が残ります

直接やり取りを拝見したわけではないので断言はできませんが、少し慎重になった方が良いかもしれません

Q4. 推奨オプション、本当に全部必要?

見積もりで勧められたという付属品について見ていきましょう

🔶フロアマット:
これは必要ですねただ、純正品やディーラーオプション品は高価なことが多いです
社外品で安くて質の良いものもたくさんあります

🔶ガラスコーティング:
10年落ちの車に、高額なコーティングを施工する価値があるかは疑問です
特に、洗車をマメにしない方なら「宝の持ち腐れ」になる可能性大になります
基本的には不要と考えて良いでしょう

詳しくはこちらの記事も参考にしてください

【車のお悩み相談33】KeePerコーティングっていいの?ディーラーは割高? こんにちは!ピゴスです! こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております ピゴ...

🔶ヘッドライト(磨き・コーティング?):
黄ばみやくすみがあるなら、見た目と明るさ改善のために有効ですが、高額なら自分で市販のクリーナーを試す手もあります
必須ではありません

🔶下回り錆止め:
雪国や沿岸部にお住まいでなければ、10年落ちの車に今から施工する必要性は低いかもしれません
状態によります

🔶フロントガラス撥水:
数千円程度なら良いですが、高額なら自分で市販品を塗布すれば十分です

結論として、

フロアマット以外は、コストを抑えたいなら基本的に「省いても大丈夫」なものばかりです

特に、コーティングや錆止めは、そのお店の利益確保のための提案である可能性も考慮しましょう

ちなみに、フロアマットで損しない選択をこだわりたい方は「FJ CRAFT」さんのフロアマットがオススメです!

日本製の品質の高さと、価格とバリエーションが魅力です

【先着150名限定★4/24(20時〜)P5倍+1500円OFFクーポン】トヨタ アルファード ヴェルファイア 30系 フロアマット (フットレストカバー付き) ラゲッジマット サイドステップマット (プレミアム) ゴム 防水 日本製 空気触媒加工

価格:38980円
(2025/4/26 20:24時点)
感想(422件)

Q5. メンテナンスパックや保証は付けるべき?

これもQ3の「お店の姿勢」と関連しますが、見積もりの出し方に疑問を感じるお店の場合、高額なメンテナンスパックや独自保証への加入は、私なら見送ります

  • パック内容が本当に価格に見合っているか?
  • 保証の範囲や免責事項は妥当か?
  • いざという時に、きちんと対応してくれるお店なのか?

といった点が不安になるからです

それよりも、購入後に信頼できる、良心的な価格の整備工場(ディーラー以外でもOK)を見つけて、

必要なメンテナンスをその都度お願いする方が、結果的に「損しない」可能性が高いと私は考えます

Q6. 私の考え:10年落ちアルファードは「損しない」選択か?

さて、最初の質問に戻りましょう

もし「移動手段」として考えるなら → NO!

10年落ちで(おそらく)250万円以上という価格は、アルファードがいかに人気でリセールが高いとはいえ、一般的な中古車の価値基準から見ると「異常」です

同じ年月が経った他の車種なら、100万円以下でもっと状態の良い車がたくさん見つかります

「損しない」実用的な選択とは言えません

もし「憧れの車」として考えるなら → YES? (ただし覚悟が必要!)

どうしてもこのアルファードに乗りたい!

という強い気持ちがあるなら、止めはしません

幸い走行距離が少ないのは大きな救いであり、大きなトラブルなく元気に走ってくれる可能性も十分にあります

ただし!

🔶 10年落ちのリスクは必ず覚悟しておくこと

🔶 見積もりの不要なオプションは全てカットすること

🔶 メンテナンスパックやお店独自の保証には頼らないこと

🔶 購入後すぐに、信頼できる整備工場を見つけておくこと

🔶 ある程度の予期せぬ修理費は、予算として見ておくこと

はきっちりと理解しておく必要があります

【再考のすすめ】

もし少しでも迷いがあるなら「本当にこの10年落ちアルファードでなければダメなのか?」をもう一度考えてみてください

同じ予算でもっと新しい年式の他のミニバンやSUV、あるいは年式は少し古くても、もっと一般的な価格帯の車など、選択肢はたくさんあります

【結局、どの車がいいの?】知るだけで損しにくいオススメの中古車ジャンル12連発! こんにちは、ピゴスと申します🐧 車の事で損しないための情報発信をしております そんな中、中古車の選び方や車に関するお困り事...

まとめ:憧れ vs リスクとコスト、冷静な判断を!

低走行の10年落ちアルファード、確かに魅力的に見えるかもしれません

しかし、「損しない」という視点で見ると、注意すべき点が多い選択肢でもあります

  • 10年落ちのリスク(電装系、ゴム部品)は低走行でも存在する
  • 見積もりが大幅に上がるお店の姿勢には注意が必要
  • 勧められたオプションの多くは、費用削減のためならカット可能
  • メンテナンスパック等も、お店を信頼できなければ不要。信頼できる整備工場を探す方が◎
  • 「移動手段」目的なら、より年式が新しくリスクの少ない他の車種を推奨
  • 「憧れ」で買うなら、リスクを理解し、コストを最小限に抑え、備えをしっかりと!

ぜひ、ご自身の車の使い方(移動手段 or 憧れ)、リスクへの許容度、そしてお店への信頼度を総合的に考えて、後悔のない「損しない」決断をしてくださいね!

少ない予算でできるだけ損をしない中古車選びの考え方はこちら↓

【おすすめ!】コミコミ50万円でも失敗しない中古車の選び方を5つ解説 こんにちは、ピゴスです!! 「車の購入費用をできるだけ抑えたいです!!でも、安心して乗れる車がいいんです」 ちょっとわがま...

予算をアップさせるために、手放す車の価値を最大化するための記事はこちら↓

【電話ラッシュ嫌い】車を売りたい人は必見!80点は取れる方法を画像付きで解説 こんにちは!ピゴスです! 日々、たくさんのご質問に答えさせていただき、「車で損しないための活動」をみなさまに支えられて楽しく続け...

「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています

それでは、素敵なカーライフを!🐧

おわりに

ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選 こんにちは!ピゴスです!! 損しないカーライフを広めるために、このブログ「ぺんぎんカーライフ」を執筆しております 大好きな...

それでは、損しないカーライフをお過ごしください

ABOUT ME
ピゴス
ギリギリ昭和生まれ、2児のパパとして奮闘中…空いた時間に車の情報発信や質問に答えている管理人のピゴスです! クルマ好き歴30年以上、気付けば1級自動車整備士(笑)元、国産自動車のディーラーの営業マンです。 過去に車を整備したり販売させていただいたりする中で、車を移動手段と考えている方にこそ、様々なお悩みがあることに気付きました。そう言った悩みのある方が、知らないがゆえに損してしまうことがないようにこのブログでは少しでもみなさまのお悩みに寄り添った内容を発信できればと考えております。 取り上げて欲しい題材、個別のお悩みなど、コメント欄や「X」などでいつでもメッセージを承っております。お気軽にどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA