【はじめのメッセージ】損しないカーライフが1人でも多くの方に訪れますように!

いつも読んでいただきありがとうございます!!

私のブログでは「初めて車を買う人が、1人でも多く損しないカーライフを送れること」を目指して書いています。もちろん、もう何台も買った方にも読んでいただきたいと思ってます(笑)

そこで、「誰かの役にも立ちそうだな」と感じていただけたたら、ここで知った話をぜひご家族やお友達との話のネタにしていただけたら嬉しいです。

また、私と同じように「損しないカーライフ」に共感いただけた方は、SNSなどでシェアしていただけたら、さらに大喜びです。

厚かましいお願いですいませんが、一緒に素敵なカーライフを過ごせる方を増やしていきましょう!!

 

クルマの保険

【車のお悩み相談46】オススメの保険は?ネット保険や大手損保保険の選び方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ピゴスです!

こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております

ピゴス

ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます

ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております

ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです

一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!

それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!

このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんの悩みを解決するための記事を見つけられるかもしれません

キーワードを入れてぜひ探してみてください

「ぺんぎんカーライフ」トップページ

【自動車保険見直し】ソニー損保のままでOK?ネット保険の比較ポイントと「団体割引」で損しない方法

こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧

ネット保険(ダイレクト型保険)が安いということが入ってる理由の1つという方、このブログの読者さんには多くいらっしゃると思います

しかし、

🤔「今入ってるソニー損保、本当に一番お得なのかな?」

🌀「チューリッヒとかアクサとか、色々あるけど、どうやって比べればいいの?」

👀「もしかして、知らないだけで、もっと安くなる方法があるんじゃ…?」

一度、ネット保険に加入すると、つい毎年そのまま更新してしまいがちです

でも、ちょっと待ってください!

自動車保険の料金やサービス内容は、常に変化しています

「知らず知らずのうちに、あまりお得じゃなくなってしまっている」なんてことも、実はよくある話なんです

今回は、「今入っているネット保険(ソニー損保)は適正価格?」と疑問をお持ちの読者の方からのご質問をベースに、

ネット保険を賢く見直し、比較検討するためのポイント、

そして意外と見落としがちな「お得な割引」について、「損しない」ためのノウハウを分かりやすく解説します!

きっかけは読者の方からのご相談

まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)

車の保険について質問です

現在ソニー損保に加入していますが、保険料は適正なのでしょうか?

車両保険を外すことで、安くなるとは感じています

他にはチューリッヒなども検討中です

オススメなど教えてください!

ソニー損保、チューリッヒ、アクサダイレクト、セゾン(おとなの自動車保険)など、ネット保険にもたくさんの選択肢がありますよね

車両保険を外せば安くなる、というのはその通りですが、それ以外にも比較すべきポイントはたくさんあります

Q1. ソニー損保、そのままで大丈夫? → 定期的な見直しはおすすめ!

まず、今ご加入中のソニー損保についてです

ソニー損保は、ネット保険の中でも大手であり、基本的に補償内容やサービスに大きな問題があるわけではありません

おそらく、多くの方にとっては「ご自身にあった内容で加入していれば70~80点はとれる」保険だと考えられます

しかし…

だからといって、毎年見直しをせずに更新し続けるのがベストとは限りません

  • 保険料は毎年変わる可能性がある(あなたの状況、事故率、保険会社の経営状況などによって)
  • 新しい保険商品や、よりあなたに合ったプランが登場しているかもしれない
  • あなた自身の車の使い方や必要な補償が変わっているかもしれない

「損しない」ためには、少なくとも数年に1回の保険更新のタイミングで、他の保険会社の見積もりも取ってみることをおすすめします

毎年やるのも否定はしませんが、手間暇も掛かるので数年に1回や、「あれ?なんか高くなったな…」というタイミングで良いと考えています

Q2. 「おすすめ」は人それぞれ!比較すべきポイントは?

🤔「じゃあ、どこのネット保険が一番おすすめなの?」

これは、「その人、その人の使い方によって変わってきます」としか言いようがありません

価格の安さだけでなく、以下のポイントを「自分のカーライフ」に照らし合わせて比較検討することが重要です

🔶 比較ポイント①:レンタカー特約の有無・内容

  • 万が一、事故で自分の車が使えなくなった時、「すぐに代わりの車(レンタカー)が必要不可欠!」という方は、この特約が充実しているかチェックしましょう
  • ネット保険によっては、この特約がオプション設定すらなかったり、提携修理工場での代車貸し出し(空きがなければ借りられない)のみだったりする場合もあります

🔶 比較ポイント②:レッカー搬送の距離

  • 帰省や旅行で、自宅から遠く離れた場所まで車で行くことが多い方は、無料レッカーサービスの搬送距離を確認しましょう
  • 保険会社によって、50km程度まで無料のところもあれば、200km以上もあります。万が一、遠方で故障した時の安心感が大きく変わってきます

🔶 比較ポイント③:車両保険の有無・免責金額など

  • もし車両保険を付ける場合は、補償範囲(一般条件かエコノミーか)や、自己負担額(免責金額)の設定が、自分の希望に合っているか、保険料とのバランスはどうか、などを細かく比較する必要があります

🔶 比較ポイント④:その他の特約

  • 弁護士費用特約、個人賠償責任特約など、自分に必要なオプション特約が付帯できるか、その保険料はいくらか、なども比較しましょう

Q3. 【具体例】ネット保険、こんな選択肢も(あくまで参考!)

あくまで私個人の過去の印象や経験に基づく「例」ですが…

  • 安さ重視なら: アクサダイレクトなどが、見積もり比較で安価になるケースをよく見かけました
  • 補償とのバランス重視なら:SONPOダイレクト(おとなの自動車保険)が、レッカーなどの保証も充実しており、商品名の通り、特定の層には割安になる可能性がありました

これらはあくまで過去の傾向や一例です!

あなたにとって一番安い、一番フィットする保険は、必ずご自身で見積もりを取って比較しないと分かりません!

Q4.【裏ワザ?】意外と知らない「団体割引」をチェック!

ここで、「損しない」ための重要なチェックポイントを一つ!

それは「団体割引」の存在です。

🔶会社経由の割引:
もし、あなたが大企業やその関連会社にお勤めの場合、勤務先が特定の大手損害保険会社(東京海上日動、損害保険ジャパン、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保など)と提携し、

従業員向けの団体割引制度を設けている場合があります
割引率はなんと30%~35%になることも!

これは、ネット保険より安くなる可能性も十分あります!

🔶特定の職業向けの割引:
上記と同様に、国立病院系の医療従事者の方や、自衛隊員の方なども、特定の損害保険会社で割引(例:15%オフなど)を受けられる場合があります

これらは「意外と知られていない」ことが多いので、もし該当するかもしれないと思ったら、

  • 会社の福利厚生担当(人事部など)に確認してみる
  • 大手損害保険会社の代理店やコールセンターに直接問い合わせてみる

ことをおすすめします

ネット保険と同じぐらいの値段であれば、保証の手厚さ、対応力などは保険会社の規模が大きいことで有利になるメリットを得られるので、積極的に選択する価値があります

Q5. 「一括見積もり」で効率的に比較しよう!

😥「たくさんの保険会社を一つ一つ調べるのは大変…」

そんな時には、「自動車保険一括見積もりサイト」を活用しましょう!

  • メリット: 一度の情報入力で、複数の保険会社(ネット保険だけでなく、代理店型保険も含む場合あり)の見積もりをWEB上で簡単に比較できます
  • 活用法: まずは一括見積もりで全体の相場観を掴み、気になる数社について、さらに詳しい補償内容や特約などを個別に確認していく、という流れが効率的です

自動車保険の比較や見直し方については、こちらの記事も参考にしてみてくださいね!

🔶一括見積もりの活用法:

【電話ラッシュなし!】心配なネット自動車保険の一括見積りを画像付きで解説 こんにちは!ピゴスです!! 車を購入したら、必ず加入する自動車保険 「結構、高いな」って思った方いませんか? 私もそ...

🔶保険料の考え方:

【自動車保険の見積もり前に!】まずは知っておくべき保険料を決める7つの要素 こんにちは!ピゴスです!! 自動車保険なんて何が何だか分からない…「乗ってて誰かに迷惑かからない保険なら,それでオッケー」、「と...

まとめ:定期的な見直しと「自分軸」での比較がカギ!

ネット保険は安いイメージがありますが、油断は禁物です!

  1. 最低でも年1回、更新時には他の保険会社と比較検討しよう!
  2. 価格だけでなく、「自分の使い方」に合った補償内容か?(レンタカー特約、レッカー距離など)をチェック!
  3. 意外な「団体割引」などが適用できないか、確認してみよう!
  4. 比較には「一括見積もりサイト」を活用するのが効率的!

ソニー損保やチューリッヒなど、どのネット保険も基本的な部分はしっかりしています(70~80点)

しかし、上記4つの「プラスα」の要素を理解し、一手間かけることで、あなたのカーライフに本当にフィットした、90点、95点の保険選び、

つまり「損しない」保険選びが可能になります!

ぜひ、この機会にご自身の自動車保険を見直してみてはいかがでしょうか?

「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています

ぜひサイト内検索なども活用して、他の記事も読んでみてください!

それでは、素敵なカーライフを!🐧

おわりに

ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選 こんにちは!ピゴスです!! 損しないカーライフを広めるために、このブログ「ぺんぎんカーライフ」を執筆しております 大好きな...

それでは、損しないカーライフをお過ごしください

ABOUT ME
ピゴス
ギリギリ昭和生まれ、2児のパパとして奮闘中…空いた時間に車の情報発信や質問に答えている管理人のピゴスです! クルマ好き歴30年以上、気付けば1級自動車整備士(笑)元、国産自動車のディーラーの営業マンです。 過去に車を整備したり販売させていただいたりする中で、車を移動手段と考えている方にこそ、様々なお悩みがあることに気付きました。そう言った悩みのある方が、知らないがゆえに損してしまうことがないようにこのブログでは少しでもみなさまのお悩みに寄り添った内容を発信できればと考えております。 取り上げて欲しい題材、個別のお悩みなど、コメント欄や「X」などでいつでもメッセージを承っております。お気軽にどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA