【はじめのメッセージ】損しないカーライフが1人でも多くの方に訪れますように!

いつも読んでいただきありがとうございます!!

私のブログでは「初めて車を買う人が、1人でも多く損しないカーライフを送れること」を目指して書いています。もちろん、もう何台も買った方にも読んでいただきたいと思ってます(笑)

そこで、「誰かの役にも立ちそうだな」と感じていただけたたら、ここで知った話をぜひご家族やお友達との話のネタにしていただけたら嬉しいです。

また、私と同じように「損しないカーライフ」に共感いただけた方は、SNSなどでシェアしていただけたら、さらに大喜びです。

厚かましいお願いですいませんが、一緒に素敵なカーライフを過ごせる方を増やしていきましょう!!

 

クルマの保険

【車のお悩み相談61】通勤距離が伸びる!通勤専用車を買った方が良い?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ピゴスです!

こちらの記事は、私が過去に「車の質問」をいただいた経験をベースに編集して、紹介しております

ピゴス

ご質問は、本当にありがたいです!私も回答をする中で、新たな気付きをいただけます

ご質問者様に役立つ情報というだけでなく、ブログを読んでくださっている方にも、ヒントになればと考えて、回答しております

ぜひ、何かのご縁でこのブログをのぞいてくださったみなさまにも、「損しないカーライフのヒント」を見つけていただけたら嬉しいです

一人でも車で損しない方が、世の中に増えていただけますように!

それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!

このブログのトップページの検索窓からキーワードを入れていただくと、みなさんの悩みを解決するための記事を見つけられるかもしれません

キーワードを入れてぜひ探してみてください

「ぺんぎんカーライフ」トップページ

転職で車通勤…今のヴォクシー(残クレ)使う?3台目買う?「損しない」ための判断基準と比較

こんにちは!「ぺんぎんカーライフ」のピゴスです🐧

「転職先、車通勤になった!往復40kmか…」

😅「今乗ってるヴォクシー、家族旅行には便利だけど、通勤に使うと燃費が気になるなぁ…」

🌀「しかも、残価設定ローン(残クレ)の走行距離、もう超えちゃってるし…」

🤔「いっそ、通勤用に燃費の良い中古の軽自動車でも買った方が『損しない』のかな?」

新しい仕事、新しい通勤スタイル、それに合わせて車の使い方を見直すのは、良い機会ですよね!✨

でも、すでに家族用の車がある状況で、「通勤用にもう一台を買い足すべきか?」というのは、家計にも関わる大きな悩みどころです

今回は「通勤のための3台目、買うべきか否か?」で悩んでいる読者の方からのご質問をベースに、

安易に車を増やさない方が「損しない」理由と、現状の車でどう対応するのが賢明かについて、私の考えを詳しく解説していきます!

きっかけは読者の方からのご相談

まずは、今回いただいた具体的なご相談内容です(内容を編集して掲載しています)

🔶状況: 近々、職場が変わり、片道20km(往復40km)の車通勤になる

🔶現在の所有車:
① トヨタ ヴォクシー:
・残価設定ローンで購入
・ローンはあと3年、最終残価は約120万円
残価保証の走行距離は既にかなりオーバーしている主に家族(夫婦+子供3人)の旅行用として必要

② ダイハツ タンク:
・妻が使用

🔶悩み:
通勤用に中古車(燃費の良い軽など?)を買い足す(=3台持ち)べきか?

それとも、走行距離オーバーが気になるけど、今のヴォクシーで通勤すべきか?

お子さんが3人いらっしゃるなら、ヴォクシーとタンクの組み合わせは、とても実用的で良い選択だと思います♪

さて、ここに通勤用の3台目を加えるべきか…?

Q1. 「3台目」は本当に必要? まず考えるべき大原則

私の「損しないカーライフ」の基本的な考え方として、まずお伝えしたいのは…

「車は台数が増えるほど、維持するためのトータルコストは増える」ということです!

当たり前に聞こえるかもしれませんが、これが大原則です

3台目を購入すれば、

  • 車両の購入費用(ローン金利含む)
  • 自動車保険料(3台目!)
  • 自動車税(種別割・重量税)
  • 駐車場代(もし必要なら)
  • 車検・メンテナンス費用

といった「維持費」が、まるまる一台分増えることになります

【まずはマネするだけ!】「スプシ付き」車購入の失敗しない予算の決め方を解説 こんにちは、ピゴスです! 突然ですが、私は知識を付けないで車を買うことの「恐ろしさ」を身をもって経験した者です これまでガ...

ですから、もし今の2台体制で何とかなるのであれば、安易に3台目を増やさず、今の車たちを上手に活用していくのが、

最も「損しない」ための基本的な考え方になります

つまり、そのままその2台を乗り継いで行くのがオススメです

Q2. 通勤用に別な車を買う…燃費で「元」は取れる?

「でも、ヴォクシーで毎日40kmも通勤したら、ガソリン代がすごいことになるんじゃ…?」

「燃費の良い軽自動車を通勤専用にすれば、その差額で3台目の購入費用もペイできるのでは?」

そう考える気持ちも分かります

しかし、現実はなかなか厳しいです…

燃費の差額だけで、3台目の購入費用や維持費の「元を取るのは難しい」というのが、私の見解です

仮に、燃費の良い中古の軽自動車(例えばリッター20km走るとします)を50万円で購入したとしましょう

一方、ヴォクシー(仮にリッター10km)で通勤した場合とのガソリン代の差額で、この50万円+軽の維持費(保険、税金、メンテ)を回収するには、相当な年月と走行距離が必要になります

もちろん、「どうしても別の車に乗りたい!」「車が好きで色々楽しみたい」という車を趣味として捉える考え方があれば話は別ですが、

純粋に経済合理性だけで考えると、3台目を買うメリットは薄い場合が多いのです

Q3. 「残クレの走行距離オーバー」どう考える?

読者さんが一番気にされているのが、ヴォクシーの残クレの走行距離オーバーかもしれませんね

「このまま通勤で使ったら、ますます距離が延びて、ローン最終回の時にペナルティを取られるのでは…?」

この点については、以下のように考えてみてはどうでしょうか?

🔶ペナルティは「未来」の話:
走行距離オーバーによる精算が必要になるのは、ローン満了時(3年後)に車をディーラーに「返却」するか、「乗り換える(下取りに出す)」場合です

🔶選択肢は他にもある:
ローン満了時には、残価(120万円)を支払って完全に自分のものにする(買い取る)という選択肢もあります

この場合は、走行距離がいくらオーバーしていても、基本的にペナルティはありません

🔶買い取って乗り続けるor売却:
3年後に買い取って、そのまま乗り続けることもできますし、買い取った後に、より高く売れる可能性がある買取専門店などに売却することも可能です

走行距離が多くても、人気車種のヴォクシーなら、思った以上の値段が付く可能性もあります

🔶コスト比較:
3年後に発生するかもしれない「走行距離超過の精算金」と、今すぐ3台目を購入・維持するためにかかる「確実なコスト(数十万円~)」

どちらがより大きな負担になる可能性が高いでしょうか?おそらく後者でしょう😥

🔶結論:
残クレの走行距離オーバーを過度に心配して、今すぐコストのかかる「3台目購入」に踏み切るのは、「損しない」ためには得策ではないと考えられます

まずは、ローン満了時にどうするか(買い取るか、返却するか、売却するか)を考え、その時にベストな選択を選んでいけば、今、慌てて増車を考える必要はありません

Q4. おすすめの進め方:「まず、今の車で試してみる!」

では、具体的にどうすれば良いか?

私のおすすめは、「まず、今のヴォクシーで新しい通勤を始めてみる」ことです!

🔶実際に通勤してみる:
しばらくヴォクシーで通勤してみて、実際の燃費や、運転の感覚、疲労度などを体感してみましょう

🔶家計への影響を見る:
ガソリン代がどれくらい増えるのか、家計簿などで具体的に把握します

🔶不便さ・問題点を洗い出す: 通勤に使ってみて、「やっぱり燃費がキツイ」「大きくて運転が疲れる」など、具体的な問題点が出てくるかもしれません

「今のところはこの2台で生活してみて、何か問題点が生じてきたら対応する」というスタンスで良いと思います

実際にやってみて、「やっぱりどうしても通勤用の車が必要だ!」と感じたら、その時に初めて3台目の購入や、

あるいはヴォクシーを違う車に乗り換える方向性を具体的に検討すれば良いと思います

【結局、どの車がいいの?】知るだけで損しにくいオススメの中古車ジャンル12連発! こんにちは、ピゴスと申します🐧 車の事で損しないための情報発信をしております そんな中、中古車の選び方や車に関するお困り事...

Q5. 今すぐできる節約!「保険の見直し」を忘れずに!

3台目を買うかどうかを悩む前に、今すぐできる、そして効果の高い「損しない」アクションがあります!

それは、現在所有しているヴォクシーとタンクの「自動車保険の見直し」です!

もしかしたら、補償内容が現状に合っていなかったり、もっと安い保険会社があったりするかもしれません

一括見積もりサイトなどを活用して、保険料を比較検討してみましょう

これだけで年間数万円単位の固定費が削減できる可能性も十分にありますよ!

【電話ラッシュなし!】心配なネット自動車保険の一括見積りを画像付きで解説 こんにちは!ピゴスです!! 車を購入したら、必ず加入する自動車保険 「結構、高いな」って思った方いませんか? 私もそ...

Q6. 焦らないで!まずは新しいお仕事に集中!

最後に、一番大切なことかもしれません

転職という大きな変化のタイミングは、何かと忙しく、精神的にも落ち着かないものです

そんな時に、焦って大きな買い物(車の購入)を決断するのは避けたいところです

「まずは新しいお仕事に集中していただき、車のことは生活が慣れてきたころに考えてみましょう!」

新しい環境に慣れ、通勤の実態が見えてきてから、改めて車のことをじっくり考えるのが、結果的に一番良い判断に繋がるはずです

まとめ:現状維持が、多くの場合「損しない」選択!

転職に伴う通勤車の悩み、まとめると…

  • 安易な「3台目」購入は、維持費増大のリスク大!燃費差では元が取れないことが多い
  • 残クレの走行距離オーバーは、現時点では気にしすぎない!満了時の選択肢で対応可能
  • まずは「今のヴォクシーで通勤してみる」のが現実的!
  • 今すぐできる「保険の見直し」で固定費削減を目指そう!
  • 焦らず、新しい仕事と生活に慣れることを最優先に!

私もですが、なにか環境が変わると、つい車の乗り替えを考えたくなってしまいますが、

多くの場合、現状の車を最大限活用するのが、「損しない」選択肢となります

ぜひ、冷静に状況を見極め、焦らず、最適なカーライフの形を見つけてくださいね

新しいお仕事、応援しています!👍

「ぺんぎんカーライフ」では、この他にもみなさんのカーライフに役立つ情報や、素朴な疑問への回答を発信しています

残クレがあっても車を乗り替えたい場合は、高く売れることで乗り替えしやすくなります

下記も参考にしてみてください

  • 車の売却に関する情報はこちら
【電話ラッシュ嫌い】車を売りたい人は必見!80点は取れる方法を画像付きで解説 こんにちは!ピゴスです! 日々、たくさんのご質問に答えさせていただき、「車で損しないための活動」をみなさまに支えられて楽しく続け...

それでは、素敵なカーライフを!🐧

おわりに

ご質問に共感していただける部分があったり、回答にお役に立てるセンテンスなどがあったり、しましたでしょうか?

このブログ「ぺんぎんカーライフ」では、質問の回答だけでなく、損しないカーライフを送るための記事を書いております

こちらからそれらの記事をまとめたページに飛べますので、良かったらご覧いただけましたら嬉しいです

【はじめに】車の大学⁉損しないカーライフのための記事まとめ25選 こんにちは!ピゴスです!! 損しないカーライフを広めるために、このブログ「ぺんぎんカーライフ」を執筆しております 大好きな...

それでは、損しないカーライフをお過ごしください

ABOUT ME
ピゴス
ギリギリ昭和生まれ、2児のパパとして奮闘中…空いた時間に車の情報発信や質問に答えている管理人のピゴスです! クルマ好き歴30年以上、気付けば1級自動車整備士(笑)元、国産自動車のディーラーの営業マンです。 過去に車を整備したり販売させていただいたりする中で、車を移動手段と考えている方にこそ、様々なお悩みがあることに気付きました。そう言った悩みのある方が、知らないがゆえに損してしまうことがないようにこのブログでは少しでもみなさまのお悩みに寄り添った内容を発信できればと考えております。 取り上げて欲しい題材、個別のお悩みなど、コメント欄や「X」などでいつでもメッセージを承っております。お気軽にどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA